忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

川越スカラ座に映画を観に行った。

「ハスラーズ」
「ジュディ 虹の彼方に」

作品の感想は後で述べるとして、まずはこの趣のある映画館の紹介でも。
それと、最後に喜多院ぶらついて、お高いかき氷食べてきたんで、それも載せておくw


さて「スカラ座」だが、元々、寄席として営業していたのを映画館にしたそうだ。
立地も住宅街の中にあり、最初、道に迷って駐車場整理のおっちゃんに場所を尋ねたw
内部もたしかに映画館という感じはない。なにより古い!
とはいえ、映画はちゃんと観れるので、その点は心配ない。




経営は、コロナの影響も重なり厳しいようで、常時寄付を募っている。
よく観に行くようなら、寄付でもしようかと思っている。
オリジナルグッズも展開しており、その売り上げも寄付に繋がるので、ネットでちょろっと買っておいたw
ひとまず、それが俺からの寄付ということにしておいてもらおう。

ロビー。
少し狭いが趣があってとてもいい!


とにかく、こういった名画座系の映画館はなくならないでほしい。
シネコンは宣伝力のある新作上映に力を入れているが、CMをバンバン打てる映画だから名作というわけじゃない。

後で述べるが、例えば音楽系の映画で話題をさらって、あちこちで名前の挙がった「ラ・ラ・ランド」よりも、「ジュディ 虹の彼方に」の方が、よほど心に刻まれる名作であるのは間違いない。
「ジュディ」の方が勉強になる。

映画のポスターも売っている。
「ゴジラ対キングコング」!!ちょっと欲しいかもw




座席。
今はコロナで人数制限があり、席と席の間はかなりの間隔がある。
客としては少人数でゆっくり観られていいが、映画館側はたまったものでない。





 【ハスラーズ】(2019年)

2008年に起こったリーマンショック。
多くの業種が不況に陥ったが、性風俗業界もそれは同じだった。
様々な事情で生活費がいるストリッパーたちが起こした、実際の事件を元にした物語である。


ウォール街の金融マンたちは、この不況にも関わらず、金に物を言わせ、裕福な暮らしをしている。
そして、貧しい自分たちから金を搾取し続けている。

彼女たちはチームを組み、金を持ってそうな金融マンに目を付け、詐欺を働くことを思いつく。
だが、徐々にエスカレートし、計画にほころびが出始める・・・。


ジェニファー・ロペスとコンスタンス・ウーのダブル主演。
ポールダンスはスタントマンを使わず、ジェニファー・ロペス本人が演じきっている。
ロペスの演技は絶賛され、この映画の評価をより一層高めている。


 【ジュディ 虹の彼方に】(2019年)

47歳という若さで急逝し、20世紀を代表する伝説の天才エンタテイナー ジュディ・ガーランド。
その彼女の晩年をメインに描いた物語である。


17歳で「オズの魔法使い」の主役に抜擢され、薬漬けにされながらもドロシー役を演じたジュディ。
だが薬の影響が徐々に表面化し、自身を追い詰めていく。

4人の男性と、結婚と離婚を繰り返し、3人の子どもを持つが、やがて財産が底をつく。
愛する子どもを元夫の元に残し、ロンドン公演を行うことになる。
子どもともう一度安定した暮らしをするために。

弱気であっても、ひとたびステージに立てば、圧倒的な歌唱力とパフォーマンスで客を魅了するジュディ。
だが、長年患っている薬物依存の影響は大きく、ついにステージで大問題を起こしてしまう。

そして、5人目の夫。
事業の話しも持ち上がり、子どもとの生活も現実味を帯び、ジュディに再び生きる活力がみなぎるのだが・・・。


ジュディ・ガーランドは、同性愛に関しても理解を示す、当時としては数少ない著名人の一人であった。
同性愛者が掲げるレインボーフラッグは、ジュディが歌う「オーバー・ザ・レインボー」から来ていると言われている。

そのジュディを演じたのは、レネー・ゼルウィガー。
圧倒的な演技力と歌唱力で、ジュディを見事に演じきった。
まるでジュディ本人かと見まごうほどの圧巻の演技。
プロフェッショナルの役者というのは、本当にすごい。お金を払って見る価値がそこにある。

「ジュディ 虹の彼方に」で、レネー・ゼルウィガーは以下の賞を受賞。
アカデミー主演女優賞受賞
ゴールデングローブ賞 主演女優賞 (ドラマ部門)受賞
英国アカデミー賞 主演女優賞受賞


おまけ・・・

喜多院。
何度か足を運んでいる、川越の癒しスポット。



そのすぐそばにある「亀屋」。



店でかき氷なんて初めて食べたかもしれんw
1000円ほどしたけど、なんせ暑くてな・・・。




ボリュームあるわ、ふわっふわの食感だわで、おいしかった!
祭りのやっすいかき氷は食べたことあるが、こうしたかき氷は生まれて初めて。
PR
忍者ブログの作成ページが不安定で、そろそろ別のブログに引っ越そうか検討している。短文はともかく、長文の作成には向かない。
サイト側の不具合なのだが、全く直る気配がない。ここももうダメだな。

・・・さて、いつの間にか、win10の更新の項目に自動更新を遅らせる機能がついてたw
HOMEエディションにもついに導入されたわけだ。
何年も前からユーザーが「いい加減つけろよ!」と要望出して、やっとかよ・・・。

というわけで、今回は「自動更新の一時停止」と、おまけで簡易的な状態診断「メモリチェックのやり方」でも載せておこう。
それでは自動更新の一時停止から。


 【自動更新の一時停止】

なぜ今更になって、こんな一時停止機能がついたかは、後で説明する。
まずは使い方の説明。

トップ画面で左下の「田」(スタート)マークをクリック。
そのすぐ上に「歯車」(設定)のマークがあるはずなので、それをクリック。



すると「Windowsの設定」画面が出てくるはず。
その中の「更新とセキュリティ」をクリックする。



「Windows Update」の画面が出ると、4つの項目が表示されてるはずだ。
(※・・・この4つの項目は、今後のアップデートで名称などが変わる可能性がある)


上から

「更新を7日間一時停止」
「アクティブ時間の変更」
「更新の履歴を表示する」
「詳細オプション」

とあるはずだ。
今回は、「更新を7日間一時停止」と「詳細オプション」を見ていく。


 「更新を7日間一時停止」

この項目をクリックすると、その場で、その日から7日間、自動更新を停止させることができる。
つまり、クリックして、その7日間の間にWindows10のパッチが配信されても、更新されずに済む・・・というわけだ。
最大で35日間、一時停止できるので、5回クリックすることが可能らしい。


 Q・解除はどうやってするの??

クリックした時点で、その項目の上部に「更新の再開」という項目が出現するので、それをクリックすればいい。
ただし、「更新の再開」をクリックした時点で、「更新のプログラムの確認」が始まるので、もし修正パッチが配信されてるとダウンロードが始まる。


 「詳細オプション」

この項目をクリックすると、「詳細オプション」のページに入る。
その下の方に「更新の一時停止」という項目がある。
さらに「日付の選択」という項目がある。
これをクリックすると、日付が出てくる。
何月何日まで更新を一時停止させるか選択できる。

 


 Q・なんで更新の一時停止ができるの?
 Q・更新の一時停止はした方がいいの?

Windows10は未完成のOSで、大型アップデート(メジャーアップデート)を繰り返すたびに、致命的なバグをばらまいてきた。
そのバグを修正するはずのパッチや、毎月中旬に配信される月例の修正パッチにまで、致命的なバグが仕込まれる事例が多くなった。
修正パッチを導入することにより、かえってPCの挙動が不安定になり、作業に支障をきたすようになった。
ユーザーが修正パッチを「MSの公式ウィルス」とまでバカにする事態にまで発展した。

そうしたことから「強制的な自動更新はいい加減やめろ!」と、さんざん言われ続けてきたのだが、マイクロソフトはそうした声を無視し続けてきた。
だが、あまりにも致命的なバグだらけになり、Windowsを使うビジネス界からも

「お前らの都合でWindows7からWindows10にアップグレードしたのに、これでは仕事にならない!!」

と、厳しい批判が相次ぎ、とうとうそうした声に向き合わざるを得なくなった・・・というわけである。
殿様商売の弊害と無能なwin10の開発スタッフの傲慢さが招いた結果とも言える。


更新の一時停止はした方がいいのか?

これは、何とも言えない。
というのは、緊急性の高い修正パッチが配信される可能性もあるからだ。
なので、これまでアップデートをしてもPCは特に不安定になってない、という人は、特に一時停止する必要はない。

逆に、煮え湯を飲まされてきたユーザーは、月例の更新やメジャーアップデートに合わせて、更新を一時停止して、様子を見る、と自分の環境に合った対応をすればいいと思う。
俺はメジャーアプデで何度か挙動が不安定になった経験がある。
なので、メジャーアプデは1ヶ月~2ヶ月、様子を見ることにしている。


 【簡易的なメモリ診断のやり方】

さて話題を変えて、PCメンテナンスの第四弾でも。
これは、メモリの状態を診断して、不具合がないか調べるために使う。
Windowsに標準で装備されている診断機能である。

ただ、メモリ容量が増えた昨今、診断にかなりの時間がかかる。
ググってみると、32GBのメモリの診断で、2時間以上かかるそうだ。
なので、食事や入浴中に診断しておけばいいと思う。

左下の「田」マークをクリック。
その中の「Windows管理ツール」の中の「Windows メモリ診断」「右クリック」
左クリックではない。右クリック
その他の項目の中の「管理者として実行」をクリック。



すると下の画像が出てくるはず。
そして、「今すぐ再起動して問題の有無を確認する」を選ぶだけ。
あとは自動で作業してくれる。時間がかかるがw




結論から言うと、普通にPCを使っててメモリが不具合を起こすなんてことはまれなので、まぁ気になるなら数年に一度診断しておけばいいと思う。
PCを酷使してるなら、メモリも消耗してるだろうけど・・・。

最後に、過去に記事にしたパソコンの状態診断のURLを貼っておくので、参考までに。
しっかりPCのメンテをして、快適なPCライフを送ってほしい。


第1回「Windows10に実装されている標準の機能を使ったメンテナンス方法」



第2回「PCの状態を調べる便利なフリーソフト」



第3回「物理メンテナンス」
2年近くかかって、数ある称号の中の一つである

 ドレドゲン

を、ようやく取得することができた。
ギャンビット(4人VS4人のPvP要素のあるPvE)の称号だ。



この称号が最も取得しやすい。他のはムリw
取得しやすいとはゆーても、俺のようなライトゲーマーにとっては地獄のようなプレイをせにゃならない。
何をすれば、「ドレドゲン」の称号を取れるか・・・。
下の画像を見てほしい。



この画像にある、11個の課題をクリアして、ようやくドレドゲンが手に入る。
中でも厳しいのが

「光VS光」
「孤独の戦士」
「走者を守れ」


 「光VS光」

これは、スパチャ中のガーディアンを倒すというもの。
相手プレイヤーがスパチャを使っている間に、自分がそいつをスパチャか武器で倒せばいいのだが、これはもう運の要素が強い。
スパチャに狙われたらほぼ即死なので、こっちもスパチャを使うか、横からロケランなどで止める必要がある。
言葉で言うと簡単だが、地味にキツイ。


 「孤独の戦士」

多分、これが最も難しい。
相手陣地に侵入し、30秒の間に相手プレイヤーを4人倒すというもの。
経験上、侵入すると4人の内一人は、スナイプかロケラン、マシンガンで迎撃してくる。
まれにスパチャでも迎撃してくる。
だいたい、一人か二人くらいは侵入してきたプレイヤーを潰しにかかってくる。
で、二人くらいは奥に引っ込んで隠れる。
ムリだっつーのw
気付いたらこの課題完了してたけど、どうやったんだか全く覚えてないw


 「走者を守れ」

これは”ファイアーチームとして、ギャンビットでかけらを1つも失わずに、プレイヤー1人がかけらを75個預けて勝利しろ。”というもの。
これもかなりの難易度であるが、チームとしてなので、自分が75個集めなくてもいいのかな?
といっても、75個貯蔵庫にかけらを集めるのだが、そのかけらは味方同士で取り合いw
なので、フレンド3人かいっそのこと4人でギャンビットに参戦し、この課題のために試合運びする必要がある。
75個を一人で集めて貯蔵しても、死なずに勝たないといけないw(死ぬとかけらを失う)
しかも相手がうまく連携してたら、勝てない場合もあるw
本当に頭痛くなってくるw

・・・まぁ、そうやって手に入れたのがこの称号だ。
称号ありきでプレイしてたらただの苦行なので、初めから「ムリ」とあきらめてプレイしてた。
気付いたら、手が届きそうな位置に来てて、がんばって取ったのだが・・・。

本当に海外のゲームって、きっついなw
課金すれば俺つえーができるガチャゲとは次元が違うわw

【DESTINY:2】ブログ停滞速報【クエスト進行中】

  • posted at:2020-04-16
  • written by:ルルイエの通行人
速報じゃないけど、フレンドと3人でデスティニー2の高難度クエストやエキゾチッククエスト、ギャンビット、アイアンバナー、勝利の道のり(称号取得)、武器掘り・・・

などを回すようになって、一時的にブログの更新に支障が出ておりますw

つーか、2年かけてようやく「ドレドゲン」の称号が見えてきた。
洋ゲーはえぐいわ。
普通なら投げ出す作業を平気でぶっこんできやがるw

それと、「虫の囁き」の媒体「パーフェクト・アウトブレイク」の媒体
エキゾチックハンドキャノン「ルミナ」・・・見えて来たわ!!
フレンドがいないと基本入手不可な武器(クエストがムズすぎて)もちらほら手に入ってきたし・・・。

火星のエスカレ、月の悲哀。
ここらも熱いな!!
対戦で敵に回すと強敵になる他のプレイヤーも、PvEでは頼もしい存在になる。

これからもフレンドと飽きるまでデスティニーやるわ。
今回は、初心者向けの物理的なメンテナンスをざっと紹介する。

「CPUクーラーを取り外して、グリスを塗り直して~・・・」といった、中級者向けではないのでご安心。

PCのケース内は放置してないかな?
PCの不調の原因の一つに、掃除不足がある。
内部に埃が溜まったり、ケーブルが外れかかったりしていて、トラブルに見舞われることも少なくない。

内部の掃除をしつつ、ケーブルのゆるみをチェックしておこう!

用意するのは、台やケーブルの埃を取る「濡れ雑巾」と「エアダスター」

その前に、前回・前々回の記事のURLを載せておくか。
前回は、PCの状態を調べる便利なフリーソフトを紹介した。
(記事はこちら → http://rlyehgobangai.side-story.net/pc/20200210

前々回は、Windows10に実装されている標準の機能を使ったメンテナンス方法を掲載した。
(記事はこちら → http://rlyehgobangai.side-story.net/pc/20200209


この2台のPCは俺が使っているデスクトップPCである。
黒いスリム型がメイン機(ネットと軽作業用PC)
ピンクのATX型がサブ機(高負荷がかかる作業用PC)
2台使い分けている。当然だが。

 

室内で使うには、PCはデスクトップに限る。
空冷式で夏場も安定するしな。
特にサブ機は複数のファンを取り付けてあるので猛暑も問題ない。
メイン機に至っては、省電力仕様(消費電力65W)でパーツをチョイスしているので、冬場はファンレスにもできるw


さて、本題に入るか・・・w

まずは、メイン機の掃除を行うが、背面を見るとご覧のようにケーブルが多数取り付けてあるので、それらを全部外す。



何のケーブルかって?
電源、モニター、サターンコントローラー、ワコムの液タブ(HDMIとUSB)、スピーカー(出力端子とUSB)、有線LAN(有線は安定する)。
なお、マウスとキーボードは無線である。

外したら、ケーブルの汚れを濡れ雑巾でふき取り、ついでに台の上も拭く。
埃がすげぇw




お次は、ネジを外す。
そして、側面パネルを外す。




このパネルは丸い部分を押しながらスライドさせると簡単に外れる仕様になっている。




外すとご覧のようになってる。
マザボ、SSD、HDD、光学ドライブ・・・電源?
電源はない・・・というよりマザボに搭載されてる。
おかげで省スペースよw




さーて、エアダスターの出番だ。
まずはざっと、マザボ部分を見て、埃を吹き飛ばす。




おっと、外したパネルの裏側・・・うわっ、やっぱり埃が溜まってる・・・。
わかるかな?特に底の方がひどい。




次は前面パネルを外してみるか。
この取っ手を外し、パネルを外す。




おおお・・・w
前面パネルの裏側や吸気口部分がひどい。
白っぽく映ってるのは埃w




ケースの前部を見ると・・・うわわw
ここは吸気ファンがある。
外気を取り込むので、当然埃も溜まりやすい。




前部を裏から見てみよう。
見づらいかもしれんが、ファンの羽根に埃がw
ぎゃあああw




ドライブが取り付けられてる所を確認してみる。
このケース、ドライブの装着部分は可動させることができる。
って、やっぱり埃がw
掃除掃除!




・・・と、ここでケーブルのゆるみ具合をチェック!!

すると、ゆるみを発見した。

一旦、ケーブルをドライブから外して、きちんとつけ直す。
ここ、重要なポイントね!!




小型の排気ファンも埃が溜まってるので、掃除掃除!




最後に改めてケーブルのゆるみや、埃をチェックし、パネルを閉めて完了。
さて・・・もう1台の掃除だ!




サブ機の方も、台の上はごらんのように埃だらけ。
雑巾で拭く。




背面のケーブルを外したら、ネジを取って、側面パネルを外す。




画像ではわからないけど、グラボや電源などの上にうっすら埃が溜まっているw
ついでに反対側の側面パネルを外してみる。



背後に回せるケーブルは背後に通してある。
見映えをよくするためだが、正直、うまくいかないw

前面パネルを外してみる。
やはり埃が溜まっているので、エアダスターなどでキレイにする。




このフィルターはケース底面に装着されている。
電源の吸気ファンがゴミを吸い込まないように、デフォで装着されてた。




埃や汚れをキレイにしたら、ケーブルのゆるみチェック!
1ヵ所、ゆるみを発見したので、しっかりつけ直す。




このように、PCは定期的に点検することをおススメする。
ケーブルのゆるみなど、物理的なエラーで動かない、ということも実際あるのでね。

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R