忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギャラリー タミヤ TA02 OP仕様

  • posted at:2018-06-12
  • written by:ルルイエの通行人
純正とサードのOPパーツで固めたTA02であるw
まだまだ現役!

RCカーを走らせるサーキットが近くにない。
なので、広くて無人の手頃なパーキングに行き、そこで走らせている。
それじゃあ、メカ類の説明でも・・・。

・アンプ タミヤ P-160F
当時、サーボとセットで売っていたシロモノで、受信機と一体型という優れもの!
最大連続電流はどれくらいだ・・・?
まぁ、TZモーターで問題なかったから、これくらいは大丈夫なんだろう。
クリスタル使うので、それ用のプロポも必要。

・サーボ P-160Fに付属
普通のサーボ。特筆すべき点はない。

・モーター
TZモーターかGTチューン。
前にブラシレス8.5T積んで走らせたら、異常に速くてびっくりした。
適正ギヤ比に合わせた場合、TA07よりTA02の方が速度が出るという不思議w

タイヤはフロントがラジアルタイヤで、リアがスーパーグリップラジアル。
これだとTZモーターでもパーキングでまずまずの走りが楽しめる。
金があれば、フロントにもスーパーグリップ入れるんだけどねw




シャーシと前後ダンパーステーは、純正のFRP製。
全体のビスとターンバックルは、ブルーのアルミに換装。
5mmアジャスターはSPパーツの汎用型に換装。
とはいえ、長さ的に普通に付けられないので、切り詰めて使っている。
まぁ強度的には問題ないと思う。


 

フロント部分。
ギヤデフ。
ウレタンバンパーは、昔にヤフオクで見つけたサードのもの。
純正のユニバーサルも入れてある。
足回りはサードのアルミ製。ブルー。
当時、タミヤ純正はシルバーしかなかった。
しかもTA02用で、サスアームのアルミパーツは出してなかったはず。



リア部分。
ボールデフ。
こっちも足回りはサードのアルミ製。
ナックルは、ターンバックル化の影響で前後逆に装着している。
普通に付けると角度が変になる。
ドライブシャフトはユニバーサルで、実はアルミ化してある。
現行品を流用して軽量化できるのがうれしい。


 

ダンパーは、純正のローフリクションアルミダンパーに換装。
余裕があればTRFダンパーに換装予定。(今更w)



リアには、純正のスタビライザーを装備。
サードからフロント用のスタビが出てたそうだが、入手できず。
多分、オクで出ても高額だろうから除外。

他にもハードプロペラシャフトやスピードチューンギヤ等、できる限りのチューンナップは施してある。
旧車とはいえ、グイグイ走ってくれるので、使ってて楽しいシャーシである。
PR

ボディ ホンダ NSX レイブリック

  • posted at:2018-06-10
  • written by:ルルイエの通行人
TA07用にボディを新調した。
ホンダ NSX レイブリック。

何色にするか迷って、タミヤ製のでちょっと変わったカラーを試してみたので、「こんな色なのか」と、参考にしてみてほしい。
シール貼った方はスマホで撮影したんだけど、実物に近い色が出てるかな。

・ピンクアルマイト
・パープルアルマイト
・裏打ちはブラック

あまりいいボディがなくて、これで我慢したんだけど、実際に塗装してシールも貼ったら、苦労した分愛着も沸いてきて、意外と気に入ってしまったw
まだ細かいシール貼ってないけど、まぁほぼ完成です。

正直、ボディの塗装の方が、本体を組み上げるより時間も労力もかかる。
ボディをキレイにカットして、マスキングテープをベタベタ貼って・・・。
シール貼りで失敗したり、上手く塗装できなかったり、ウィングの穴を開ける場所間違ったり(厳密には間違ってないんだけど・・・)って箇所もあるけど、低解像度の画像だと失敗が目立たないからいいなw

























サルベージ品 その5 初音ミクのミニぬいぐるみ

  • posted at:2017-10-19
  • written by:ルルイエの通行人
 【初音ミク】



以前、アキバで取ってきたもの。
アキバでは、ゲーセンにねーちゃんがいて、いちいち声をかけてくることがある。
ああいうところは、やめておいた方がいい。


 『取り方ちょっと解説』

これは、三本爪のアームのクレーンゲーム。
一見すると、「ここと、ここと、あそこに爪を引っ掛ければ、問題なく取れるな。」と思うだろう。

そんな簡単に取れたら、ゲーセンは利益が出ない。

この三本爪、非常に厄介だ。
実はこれ、確率機なのである。
15回に1回、あるいは20回に1回という確率で、アームが強くなるのである。

このタイプをやったことがある人は、こんな経験がないだろうか?
持ち上げたはいいが、景品がすぐに落っこちた。
つまり、確率に達していなかったからである。

一度アームが強くなると、取れるまで強いままなので、三本爪で取りたいひとは、1500円から2000円はつぎ込む覚悟で挑戦するといい。
たまに前にやった人の回数がカウントされてて、割とすぐに取れる場合もあれば、上手い具合に景品に引っかかって取れるというラッキーパターンもある。

サルベージ品 その4 ポッピンQ

  • posted at:2017-10-18
  • written by:ルルイエの通行人
 【ポッピンQ寝そべりぬいぐるみ】


以前、都内某所で取ってきたもの。
生意気そうな顔だが、キャラの名前はわからん。取れそうだから取った。

これは100円で取った。
ハッキリ言って、単なるラッキー(?)であって、攻略法も何もない。
・・・が、一応、どういうクレーンゲームで取ったかだけでも紹介しておく。


 『取り方ちょっと解説』

これは、クレーンにアームがついてなくて、代わりに棒がついてる。
で、この棒を板の穴に通し、それで景品がゲットできるというもの。
あまり見かけるタイプじゃない。

つか、1発で取れたから、サービス台で店側が穴を広げていたのか、クレーンの操作精度を上げていたのか、それとも本当に運で一発ラッキーだったのか、さっぱりわからない。

それでも店としては、1発で取らせたくないわけだし(利益出ないから)、たまたま店側の配慮で取れたと思った方がいいかな。
 【ゼロからはじめる寝そべりぬいぐるみ】



以前、アキバで取ってきたもの。
キャラの名前はわからん。取れそうだから取った。
ボールを転がすタイプ。これの解説は「その1」に掲載してあるので、そっち読んで下さい。

 『取り方ちょっと解説』

今回は次回の予告通り「ペラ輪」と呼ばれるものでも。
これはBOX系の景品によく見られるタイプで、主に緑色のペラペラのシート状の輪っかが貼られている。
セロハンみたいな素材。

ありがちな失敗が、この輪っかにアームを引っ掛けて、持ち上げて取ろうとか、引きずって取ろうとすること。
まずセロハンがペラッペラなので、そうやっては絶対に取れない。

ところが、ペラッペラなペラ輪でも強度がある部分がある。
それが、景品とセロハンの境目にある「両端の凹み」
ここが狙うポイントである。

アームの両方の爪を、この両方の凹みに引っ掛けるようにすれば、徐々に景品がずれていく。
これを繰り返し、穴に落とす。
穴に落ちそになっても動かなくなったら、アームで箱を押したり、角を持ち上げてみたりして、バランスを崩す。

ただ、あまりにズレ過ぎて詰んだり、穴に落ちそうなのに何をどうやっても動かなくなったら、店員呼んでアドバイスもらえばいい。
気前のいい店員だと、取れる状態でセッティングし直してくれる。

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R