忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの更新・・・

  • posted at:2017-05-05
  • written by:ルルイエの通行人
数少ない訪問者のみなさん、こんばんは。ルルイエの通行人です。

更新が遅れがちでスミマセン。
色々と落ち着かないことばかりで、中々更新ができないんですよね。
かつて某サイトでブログやってたときは、よくまぁ画像入れたりして、そこそこ頻繁に更新してたな~と思ってます。

タミヤのRCカー・TA07PROは、OPパーツの移植もほぼ全て終わりまして、無事走行しておりますw
ガチガチに固めましたwフルチューン状態ですな。
ただフロントにWカルダン入れてもジャダーが発生するんですよね。
なんなんだろう?

TT02TYPESも組み立て中ですが、こちらもほぼフルチューン状態ですw
あとはメカ類の組み込みのみです。

この2台、画像上げられそうなら上げるかな~。


えー、NVIDIAのGTX1050tiか、1060(6GB)購入予定です。
GW中に安くなるかな~、と思ったけどならなかったっすね…。
ハイエンドは来年のVolta見越してか、ちょいちょい値段下げてるみたいだけど、ミドルは全然値段下がらない。
ゲームはほとんどやらないけど、さすがにGTX650じゃもうな~…。
グラボ新しくしたらしたで、スチームでゲームでも買ってみようか、なんて思ってるんだけど。

てか、SSDもメモリも値段高止まりでダメですな。
SSD一つ買おうと思ってるんだけど、迷ってます。

まぁそんなわけで、久しぶりの更新でしたw
それではまた!
PR

TA07完成(画像なし)

  • posted at:2017-02-24
  • written by:ルルイエの通行人
あっという間に2月か。更新し忘れてたな。
愚痴りながらも少しずつ組み立ててきたTA07ですが、無事完成までこぎつけましたw

今更画像はいらんな。多くの人がブログやツィッターに載せてるしw
みんなも見飽きてるだろw


さて、ここらで再び困った点でも載せましょうかw
シャーシの組み立ては完成したんですが、困ったことが起きました。

それが、「ESCと受信機の設置場所」。
それと、「左右の重量配分」。

俺のESCはヨコモのブラシレスアンプ(BL-RS初期型)。
サイズ調べてみると、やはり最新のESCよりほんの数ミリ大きいんですな。
クリアランスギチギチのシャーシだと、その数ミリがでかい!
なんとか載せたけど、いずれESCも新調しないとダメかな・・・。

加えて、受信機の設置場所。
サーボがロープロタイプじゃないから、どうしても受信機が載らない。
仕方ないんでN2パーツ使って、そこに設置しました。

説明書見ると、キレイにサーボ、受信機、ESCが載ってるんだよな~。
でもESCにもキャパが付いてるから、それを置く場所もあるし、どうやってんだ??


次に「左右の重量配分」。
これはですね~、バッテリーの問題なんですな・・・。
俺はレース出ないし、近くにサーキットもないしで、パーキング走行なんですよ。
だから、メカ類は型落ち特価品で、バッテリーは使いやすいニッカド。

このニッカドが思いのほか重い!
どうやっても、バッテリー側が、なんと120グラムも重くなる!
この重さ、バランスウェイトでもカバーしきれないw

・・・結局、充電器とバッテリーも新調しました。

まぁ、なんとかなるでしょ・・・。

タミヤ TA02 復活w

  • posted at:2016-11-30
  • written by:ルルイエの通行人
長いこと不調に悩まされていた、TA02が復活しましたw

原因はなんてことはない、フロントのギヤボックスに装備したボールデフのキングピンの緩み。
クラッシュしたときに、スピコンのアルミヒートシンクが吹っ飛んだから、メカ類の不調を疑い・・・
修理したときに、サードのモーターマウントやユニバシャフト入れたりしたから、それの相性を疑い・・・
要はリア側しか見てなかったのが悪かったんだな。

なぜ判明したかというと、親戚の子がラジコンやってみたいということで、「不調だけど・・・」って持ってて走らせたんですよ。
で、ちょっと持ち上げたときに、後輪の動きがおかしいのに気付いた。

TA02は、標準だと前輪がギヤーデフなんだけど、ボールデフ入れてたんですよね。
ところが、ボールデフのビスを締めすぎると、コーナリングがマイルドになり過ぎる。
そこで微妙にビスを緩めていたんだけど、多分クラッシュのときに、さらに緩んだんだろうな。

その不具合に全く気付かないとは・・・。
こうなったらもうギヤーデフに入れ直しちゃえって思って、自宅に持って帰って、後日ギヤーデフ入れて走らせたら、ガンガン走りましたw


ちなみにモーターは、タミヤのTZモーター。
バッテリーは扱いやすいニッカド2400で、これもタミヤ。

実はTA07PRO買って(まだ全部組んでない)、ヨコモのブラシレスはそっちに付けようと思ってます。
どうせなら、最初からオプションパーツ買って組んだ方が手間省けると思って、少しずつ組んでるって感じだな。

TAシリーズは、オプション地獄だなw
まぁそれも含めて楽しんでるタミヤ信者なんだけど。
それでもダブルカルダンシャフトは、高くて入れないw

アラヤ/スワロー 輪行手順 改訂版

  • posted at:2016-10-05
  • written by:ルルイエの通行人
いや~、お待たせしました。
Pixia様が重いながらも正常に動き始めたので、ようやく更新できるなw

じゃあ早速、輪行手順を載せますか。
いくつか順序間違った部分あるんで、画像におかしな点があるのはお許しくださいw


 ・輪行方法 フォーク抜き輪行 
 ・自転車 アラヤ/スワロー
 ・改造点 日東リアキャリアとドリンクホルダー2つ


 【用意するもの】

 ・OGK バイクポーター 1400(ベルト付きです)
 ・オーストリッチ フレームカバーB
 ・32ミリ ヘッドスパナ
 ・携帯工具
 ・ペダル入れ(付属のを使用)




 【あると便利なもの】

 ・軍手(手が汚れないように)

 ・予備のベルト(付属のベルトでは足りない場合)
 ・チェーンに巻く紙ウェス(輪行袋内の油汚れ軽減)
 ・サドルに巻くバンダナ(サドルの傷防止)


 【注意!!!】

自転車は立てた状態で作業します。
実際に輪行する場合は、人や車の邪魔にならない場所を見つけてやります。
邪魔にならない場所で、自転車をフェンスや壁などによりかからせてやります。


まず、フレーム3か所とフォークの右側に、フレームカバーを取り付けます。
このとき、サドルにもカバーかバンダナを巻いた方がいいかもしれませんね。
画像ではいきなりステムが外れてますが、順序を間違ったためですw




次に、EZペダルの黄色いストッパーを外します。






金具をスライドさせ、ペダルをスポッと外します。
両方外したら、ペダル入れの中に忘れずに入れます。
忘れると旅先でこげなくなりますw
袋の中は油だらけになるけど、まぁ仕方ないですね。






次に、前後輪のブレーキワイヤーを外す作業に移ります。
(図は、前輪のみの画像ですが、後輪も要領は同じです。)
まず、図のように金具をずらします。






次に、太鼓部を外します。
ちょっと硬いんですが、コツさえ掴めば簡単に外せます。






次に、ブレーキワイヤーをハンドルから抜く作業に移ります。
ブレーキワイヤーは、回転するパーツにはまっていますので、その回転するパーツを回し、ワイヤーを外します。




それを外したら、ズボッとワイヤーを引き抜いて下さい。
力任せで問題ありません。




前輪・後輪のブレーキワイヤーをハンドルから外しましたか?
それでは、ステムをフォークから抜く作業に移ります。
携帯工具の六角レンチの出番です。
ネジを緩めるだけです。取る必要はありません。






ステムを外したら、ヘッドパーツ部分の取り外しにかかります。
面倒なことに、スワローはヘッドスパナがないと外せません。
32ミリヘッドスパナの出番です。
※…これらのパーツは、なくさないように注意して下さい!






次は、前輪のブレーキワイヤーを支えているパーツを外します。
六角レンチの出番です。
図のネジを緩めるとこのパーツが外せます。
もう一か所は、指で回し、緑の縦線と緑の縦線を合わせて下さい。
ブレーキワイヤーを金具から外し、ワイヤーも外せるようになるはずです。






次は、細いリング・太いリング・ギザギザリングを外しますが、これはネジ止めされてないので簡単に外せます。




最後のリングは、手で回せば外せます。






 【注意!!!】

これで、フォークがスポッと抜けるはずです。
フレームから外す際、自転車が倒れないように気を付けて下さい。
また、前輪がついた状態でフォークを抜くので、フォークは立てたりせず、寝かせて置いて下さい。
フォークを立てて置くと、安定せず、倒れる危険があります。


次に、外したヘッドパーツ類をフォークに戻します。
そうすれば無くなる心配がありません。
図の左から、取り外した順番になります。




元に戻します。
これで無くす心配はありません。




さて、いよいよ輪行作業の本番ですw
とりあえず、紙ウェスをチェーンに巻きます。
自転車を寝かせます。(チェーン側を地面にしてます。)




その上にフォークとステムを置きます。




ちょうどいい位置が決まったら、フレームにフォークとステムをがっちり固定します。




位置に関してですが、これはもう慣れです。
このとき、ブレーキワイヤーもブラブラしないようにするといいです。

OGKの輪行袋には、3本のベルトと1本のショルダーベルトが入っているはずです。
私は初心者で、3本のベルトでは足りないので、オーストリッチのベルトを別途購入しました。
問題は、ショルダーベルトの位置なんですが、どうもちょうどいい位置がわからないんですよ。
なので、ベルトやショルダーベルトの位置は、ご自身でちょうどいい位置を探して下さい。


がっちり固定できましたか?
それでは、サドルを地面側にして自転車を立てます。
このとき、革サドルに傷がつきます。なのでバンダナを巻いておくといいのです。
もっとも、自分のはもうボロボロですがね・・・w

その上から、輪行袋をかぶせ、ショルダーベルトを取り出します。
上部のマジックテープを締めて、下部のヒモを締めたら完成です!
最後に忘れ物がないか、きちんと確かめて下さい。




 【組み立てに関して】

これは何度かバラしたり、組み立てたりすれば問題ないでしょう。
慣れですね。
気を付ける点は、ブレーキがちゃんと利くか、ってのを注意することかな。
乗る前にブレーキ握ってみて、きちんと作動するのを確認してから出発するといいです。

ピクシアダメだ・・・

  • posted at:2016-08-05
  • written by:ルルイエの通行人
更新がご無沙汰になってしまった。
まぁ過疎ってるブログだから、特に誰も見てないだろうが、更新できないのが気にはなってたw

ピクシアがアプデしたんで使ってみたが、やはり俺のwin10だと挙動が不安定だ。
そこで、某掲示板でGIMPを薦められたんで、後日これをインスコしてみます。
あーもう、色々やること増えてメンドクサイわw

PCケース替えて、余ったケースで激安PC組んだんですよ。
ウブンチュ入れるのに、OSをUSBに焼く作業もあるし。
そろそろブルーレイにデータバックアップしておきたいし。(50GBで10枚分もある・・・)
TA07PRO買ったんで、後日OPパーツ買ってから組もうと思ってるし。

そんなわけで、色んな作業が・・・もうね・・・。

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R