忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

川越スカラ座に映画を観に行った。

「ハスラーズ」
「ジュディ 虹の彼方に」

作品の感想は後で述べるとして、まずはこの趣のある映画館の紹介でも。
それと、最後に喜多院ぶらついて、お高いかき氷食べてきたんで、それも載せておくw


さて「スカラ座」だが、元々、寄席として営業していたのを映画館にしたそうだ。
立地も住宅街の中にあり、最初、道に迷って駐車場整理のおっちゃんに場所を尋ねたw
内部もたしかに映画館という感じはない。なにより古い!
とはいえ、映画はちゃんと観れるので、その点は心配ない。




経営は、コロナの影響も重なり厳しいようで、常時寄付を募っている。
よく観に行くようなら、寄付でもしようかと思っている。
オリジナルグッズも展開しており、その売り上げも寄付に繋がるので、ネットでちょろっと買っておいたw
ひとまず、それが俺からの寄付ということにしておいてもらおう。

ロビー。
少し狭いが趣があってとてもいい!


とにかく、こういった名画座系の映画館はなくならないでほしい。
シネコンは宣伝力のある新作上映に力を入れているが、CMをバンバン打てる映画だから名作というわけじゃない。

後で述べるが、例えば音楽系の映画で話題をさらって、あちこちで名前の挙がった「ラ・ラ・ランド」よりも、「ジュディ 虹の彼方に」の方が、よほど心に刻まれる名作であるのは間違いない。
「ジュディ」の方が勉強になる。

映画のポスターも売っている。
「ゴジラ対キングコング」!!ちょっと欲しいかもw




座席。
今はコロナで人数制限があり、席と席の間はかなりの間隔がある。
客としては少人数でゆっくり観られていいが、映画館側はたまったものでない。





 【ハスラーズ】(2019年)

2008年に起こったリーマンショック。
多くの業種が不況に陥ったが、性風俗業界もそれは同じだった。
様々な事情で生活費がいるストリッパーたちが起こした、実際の事件を元にした物語である。


ウォール街の金融マンたちは、この不況にも関わらず、金に物を言わせ、裕福な暮らしをしている。
そして、貧しい自分たちから金を搾取し続けている。

彼女たちはチームを組み、金を持ってそうな金融マンに目を付け、詐欺を働くことを思いつく。
だが、徐々にエスカレートし、計画にほころびが出始める・・・。


ジェニファー・ロペスとコンスタンス・ウーのダブル主演。
ポールダンスはスタントマンを使わず、ジェニファー・ロペス本人が演じきっている。
ロペスの演技は絶賛され、この映画の評価をより一層高めている。


 【ジュディ 虹の彼方に】(2019年)

47歳という若さで急逝し、20世紀を代表する伝説の天才エンタテイナー ジュディ・ガーランド。
その彼女の晩年をメインに描いた物語である。


17歳で「オズの魔法使い」の主役に抜擢され、薬漬けにされながらもドロシー役を演じたジュディ。
だが薬の影響が徐々に表面化し、自身を追い詰めていく。

4人の男性と、結婚と離婚を繰り返し、3人の子どもを持つが、やがて財産が底をつく。
愛する子どもを元夫の元に残し、ロンドン公演を行うことになる。
子どもともう一度安定した暮らしをするために。

弱気であっても、ひとたびステージに立てば、圧倒的な歌唱力とパフォーマンスで客を魅了するジュディ。
だが、長年患っている薬物依存の影響は大きく、ついにステージで大問題を起こしてしまう。

そして、5人目の夫。
事業の話しも持ち上がり、子どもとの生活も現実味を帯び、ジュディに再び生きる活力がみなぎるのだが・・・。


ジュディ・ガーランドは、同性愛に関しても理解を示す、当時としては数少ない著名人の一人であった。
同性愛者が掲げるレインボーフラッグは、ジュディが歌う「オーバー・ザ・レインボー」から来ていると言われている。

そのジュディを演じたのは、レネー・ゼルウィガー。
圧倒的な演技力と歌唱力で、ジュディを見事に演じきった。
まるでジュディ本人かと見まごうほどの圧巻の演技。
プロフェッショナルの役者というのは、本当にすごい。お金を払って見る価値がそこにある。

「ジュディ 虹の彼方に」で、レネー・ゼルウィガーは以下の賞を受賞。
アカデミー主演女優賞受賞
ゴールデングローブ賞 主演女優賞 (ドラマ部門)受賞
英国アカデミー賞 主演女優賞受賞


おまけ・・・

喜多院。
何度か足を運んでいる、川越の癒しスポット。



そのすぐそばにある「亀屋」。



店でかき氷なんて初めて食べたかもしれんw
1000円ほどしたけど、なんせ暑くてな・・・。




ボリュームあるわ、ふわっふわの食感だわで、おいしかった!
祭りのやっすいかき氷は食べたことあるが、こうしたかき氷は生まれて初めて。
PR
先日、ラヴクラフト原作のホラー映画祭「クトゥルー怪談」を観に行った。
時間が取れないため、駆け足ではあるが、観てきた作品を紹介しよう。



ラヴクラフトやクトゥルー(クトゥルフ)に関する詳細は省くが、彼はアメリカの怪奇小説作家で、彼が生み出した作品、とりわけコズミックホラーにまつわる作品を総称して「クトゥルフ神話」と呼ぶようだ。
厳密にはクトゥルー神話とクトゥルフ神話は分けて考えるとされているが、カテゴライズが複雑で、大雑把にクトゥルー神話とする場合もある。


上映作品は下記の4作品で、途中に作家の菊池秀行氏と朝松健氏のトークショーがあった。
(〇)は俺が視聴した回。

・クトゥルーの呼び声(活弁上映) 〇
・怪談 呪いの霊魂
・宇宙からの色 〇
・トークショー 〇
・闇に囁くもの 〇

ラヴクラフトの小説作品を読んで、国内でクトゥルフ関連の事柄を調べるに辺り、必ず目にする日本の怪奇小説作家に「菊池秀行」と「朝松健」の両氏がいる。
彼らは日本のラヴクラフトスクールの作家でもある。






ラヴクラフトスクールとは、ラヴクラフトのアイデアを使い、クトゥルフ作品を生み出す創作者のことを主に指す言葉だ。
俳優の佐野史郎や学者の荒俣宏も同じである。

また、熱烈なラヴクラフトファンのことを「ラヴクラフティアン」と呼ぶ。
これはシャーロック・ホームズの熱烈なファンを「シャーロキアン」と呼ぶのと同じなんだとか。
上で詳細省くと言いつつ、かなり書き込んでるが、俺もラヴクラフトのファンなので仕方ないな・・・。

・・・さて。


 「クトゥルーの呼び声」(2005年 アメリカ)

白黒の無声映画。
今回、特別に活動写真弁士の片岡一郎氏が館内で声を入れた!

死亡した叔父の所有物を整理していた男性が、その叔父が調査していたものを引き継いだことから悲劇が始まる。
若き芸術家が見た夢、叔父の調査、新聞の切り抜き、ある船員の日記、忌むべき邪神像、夢・・・。

ラヴクラフトの原作をほぼ忠実に再現しており、雰囲気は抜群である。
無駄を省き、とことんまで原作に沿って作ろうとしたのが功を奏したのかもしれない。




 「宇宙からの色」(2010年 ドイツ)

白黒作品。(一部カラー)
ドイツのインディーズ作品。

失踪した父を捜しに、ドイツまでやってきた青年が知ることになる、ある恐るべき事実。
初老の男・アミが、青年に語る当時の回想によって物語が進んでいく。
物語冒頭、大戦末期だろうか、兵士と役目を終えたアミが自宅に戻ると、米兵数名が占領していた。
米兵の一人は青年の父だ。
米兵は、別の農場に行こうとするが、アミに止められる。だが米兵はアミも連れて、その農場に向かう。
だが、その農場は、かつてのアミの友人の農家で辺りは焼け野になっていた・・・。

原作とは違う始まりと終わりだが、物語の根幹部分はそのままで、原作に忠実に再現されている。
とてもインディーズ作品とは思えない忠実な作りに、驚きを隠せない。
ラヴクラフト作品をよく理解した人たちが集まって作ったに違いない。

アミの友人である農場の一家が、隕石落下の影響によって日常が破滅していく様は、小説での表現とはまた違う緊迫感と恐怖があり、ぞくぞくとさせる。
一部カラーだが、どこがカラーになるかは、ファンには言わなくてもわかるだろう。




 「闇に囁くもの」(2011年 アメリカ)

白黒作品。

ミスカトニック大学の民俗学者がたどる悲劇の物語である。
ある男性から、謎の生物に関する報告を受ける。
最初は懐疑的なものの、ついに、その男性と会う決意をした主人公は、その背後に渦巻く宇宙の真実に戦いを挑むのだが・・・。

原作をモチーフに、一部オリジナルの展開と原作とは違うエンディングを迎える。
原作は、「事実かペテンか」という謎を残すが、こちらは「それ」が完全に正体を晒し、主人公が挑み、敗北するという結末になる。
とはいえ、ラヴクラフトテイストは損なっていないので、ファンでも違和感なく観られるだろう。




 「菊池秀行×朝松健 クトゥルー対談」

日本の怪奇小説作家の大御所二人の対談。
あることがあってから、「何事も一期一会」と考えるようになった俺は、こうした機会はなるべく参加するようにしている。

いや~、冒頭から朝松氏の毒舌が火を噴き、菊池氏が苦笑いするという、面白い展開w
最初はクトゥルーから脱線しまくりだったのだが、業界の裏話という貴重な話しが聞けてよかったw

その後は、これまで世に出たクトゥルー映画を紹介しつつ寸評を入れるという形で、あっという間にトークショーは終わってしまった。

・・・と、偉そうなことを言っているが、実は俺、両氏の名前や作品名は知っているのだが、読んだことがない。
いずれ読もうとは思っていたのだが、何分、活字が苦手なもんでな・・・。
しかし、両氏からその場で名前を入れてもらう形で直筆サイン本を購入できたので、これを機会に両氏のクトゥルー作品に触れてみたいと思う。

新文芸坐ではゴジラばかり観ているわけではないw
面白そうな映画がやってて、予定が空いてれば、どんなジャンルのものでも見に行っている。
今回観に行ったのは、「ファーストマン」と「ザ・ギルティ」である。
早速紹介しよう。


「ファーストマン」



月に初めて降り立ったニール・アームストロング船長の視点で描かれる、アポロ宇宙計画の物語である。

アポロ計画の前段階の実験などの描写はもちろんだが、特筆すべき点は、家族にも焦点を当てていることが挙げられる。
ニール船長の単なる成功物語ではなく、その裏で、彼や彼の家族の心の葛藤や心情の変化などが丁寧に描かれている。

ニールの妻・ジャネットが「戻ってこれなかったときの覚悟を、子どもたちに話して。あなたから」というシーンは、とても印象深い。

練習中の事故で無くなる乗組員の描き方も、淡々と描いている。
むやみにドラマティックに描いていない。
また、人種間の差別や、宇宙計画にかける予算・税金の是非についても触れられている。
今の日本のドラマや映画に欠けているものが、洋画には随所にちりばめられている。


「ザ・ギルティ」


デンマークの緊急ダイヤル(112番)・担当官が主人公のサスペンス映画である。

どうやら日本の警察の110番のシステムとは少し違うらしく、112番にかけると、その時点で電話ををかけた人物の居場所(携帯電話の基地局)や様々な個人情報が判別するらしい。
そこから担当官が話を聞き、パトカーや救急車を向かわせるシステムのようだ。

作中の担当官は最初から担当官なのではなく、何か問題を起こし、この部署に異動させられ、かつ裁判を待つ身であるのが冒頭でわかる。
また、周囲のメンバーとの関係もあまりよくないらしいことがわかってくる。

そして、緊急ダイヤルに女性から電話がかかってくる。

状況から、車で拉致されたらしいこと、拉致した相手は元・夫であること、女性には子どもがいることがわかってくる。
担当官の判断材料は「音」と「声」である。
ここから、この女性の居場所を特定し、保護しなければならない。

だが、物語の中盤を過ぎた辺りで、驚愕の事実が判明する。
そして、この担当官がどんな問題を起こして、どんな秘密を持っているのかというのもわかってくる。

これ以上は、ネタバレになるので詳細は控えるが、緊急ダイヤルという一室のみで撮影が行われた低予算映画であるにも関わらず、緊迫感のある作品に仕上がっているのはとても好感が持てる。
俳優の演技も申し分ない。

こうした映画が日本国内であまり話題にならず、大した内容もないアニメ映画やマンガ原作の映画、予算だけかけた頭でっかちの名ばかり大作映画がちやほやされ、演技力や実力も無い俳優もどきやタレント、芸人を多用する現状を何とかしないと、日本のエンタテインメントはどんどん衰退していくことだろう。
もはや手遅れかもしれないが・・・。

「ザ・ギルティ」という映画から学ぶものはとても多い。



さて、俺は平成版のキングギドラとメカキングギドラも大好きで、こっちも観に行った。



キングギドラはゴジラの最大最強のライバルとして、ゴジラの前に何度も立ちはだかっている。
基本的に地球を侵略する側の手下として描かれ、かつて金星に栄えていた文明を滅ぼしたという設定もあったはず。
平成版ではその設定は無くなり、新たに「未来人が作り出したペットであるドラッドという小さな生き物(3匹)が、放射能を浴びて突然変異した」というものになった。

ストーリー自体はパラレルワールドも入り、少々無理があるというか、ゴジラ誕生の根本が書き換えられてしまうほどの内容なので、今思うと「どうなのよ?」というのは否めない。
ゴジラを人間側の都合で再び核で蘇らせるというのも、どうなのって感じだ。

それとメカキングギドラ自体かっこよくて大好きなのだが・・・、エミー・・・、せめてシートベルトしなってw

なお作中でエミー・カノーを演じた中川安奈さんは病により、2014年、49歳という若さで亡くなっている。
演技も上手で、違和感なくゴジラ映画に溶け込んでいた。



近年、ハリウッドゴジラが注目を浴びているが、俺は「どうなの?」って感じだな。
正直、東宝チャンピオンシリーズのゴジラをハリウッド版にしましたってくらい中身が薄い。
それと、アメリカ人はお決まりの家族愛や親子愛から離れられず、また未だに核兵器を容認する立場から転換することもできないため、「ゴジラ」が持つテーマから若干ずれてる感じがするんだよな。
ゴジラのフォルムもトカゲから抜け出せてないし。

まぁ「ハリウッドのゴジラ」として観るならありなんだろう。
先日、新文芸坐までゴジラ映画を観に行った。
日替わりで2本立てをやっていたためだ。
タイトルは

ゴジラVSモスラ
ゴジラVSメカゴジラ

どちらも平成シリーズである。

とりわけ、「ゴジラVSメカゴジラ」は、ゴジラ映画史上、屈指の出来栄えと思っている。
日本の特撮技術が頂点に達した頃の作品だからだ。
ミレニアムシリーズからは、徐々にCGを多用するようになる。


また、メカゴジラのテーマ曲も重厚で、ゴジラのテーマ曲と対をなす、とても素晴らしい楽曲である。
さらに、平成版メカゴジラは、ゴジラをひん死状態にまで追い込んだ、唯一のライバルでもある。(オキシジェンデストロイヤーは兵器なので除外w)

ラドンの存在とイレギュラーが重ならなければ、あのままゴジラは息絶えていた。
デストロイアや、ゴジラ史上最大最強のライバルであるキングギドラでさえも、あそこまでゴジラを追い詰めてはいない・・・と、記憶している。

付け加えて、「VSメカゴジラ」は、ゴジラ映画としても大きな転換点を迎えた作品でもある。

・ベビーの登場(東宝チャンピオンシリーズのベビーとは一線を画す進展を見せる)
・ラドンによるゴジラの熱線の強化(この演出はミレニアムシリーズにも引き継がれる)
・三枝未希のゴジラに対する心境の変化
・Gフォースの中で最前線で戦うことが全てではない登場人物(青木一馬)の存在
・ゴジラという存在の再確認(ベビーを通して、地球におけるゴジラの存在意義)



平成ゴジラシリーズが、なぜゴジラ映画の長いシリーズの中で最も人気のあるシリーズなのか。
平成ゴジラシリーズは、ゴジラの造形も、敵対する怪獣や対G兵器も、非常に魅力あるものに仕上がっているからである。

ビオランテ、平成版キングギドラ、メカキングギドラ、スーパーメカゴジラ、デストロイア・・・そして、デスゴジ(メルトダウンゴジラ)。

特に、メカキングギドラやスーパーメカゴジラ、デスゴジの人気は群を抜いており、ソフビやプラモ、フィギュアは高値取り引きの対象となっている。



・・・と、ここで「ゴジラVSモスラ」のことでも・・・。

VSモスラは何度か見ているが、やはり面白いとは言い難い。
今回で4回目くらいの鑑賞で、スルメのごとく見続ければ面白く感じるかな?と思ったが、やはりこれは俺個人の感情ではなく、根本的に面白さに欠ける何かがあるようだ。

まず、ストーリーを詰め込み過ぎて、粗さが目立つのかもしれない。
バトラの存在理由もいまいちしっくりこない。
対ゴジラ、と考えた場合、ファンや商業的にモスラとゴジラを戦わせる、というのは仕方ないことなのだろうが、やはりモスラはゴジラ映画にはメインとして登場すべきでない、というのが、平成版ゴジラVSモスラを観ての率直な感想である。

そもそも、モスラは「地球の守護神」という位置づけである。
そして、ゴジラは「地球(自然)の調停者」である。(決して破壊神ではない)
オマケとして、バトラは「地球の守護神(破壊の守護神)」である。

こうなると、バトラの存在理由はゴジラと似通っているし、最終的にモスラと和解するのもなんか無理がある・・・。

戦闘演出的にも、正直面白味に欠ける。
二足歩行で、熱線以外にも様々な攻撃手段を持つゴジラに対して、モスラは触角からのビームと鱗粉、バトラは目からのビーム。
鱗粉とビームの合体攻撃は、百歩譲ってありだとしても、迫力という点では、どうにもならない・・・。


最悪なのが、この失敗をミレニアムシリーズで繰り返してしまったところにある。
それが、ゴジラ映画史上(個人的に)最もつまらない「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」である。
メガギラスも蛾みたいな変なクリーチャーなのだが、空飛んで変な攻撃を仕掛けるだけという・・・。
これほど見るに堪えないゴジラのバトルは、そうはない。

さすがにこれはまずいと思ったのか、その後の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 怪獣総攻撃」では、モスラ以外にバラゴンとキングギドラを出して、戦いに幅を持たせたわけだが・・・。


まぁそんなわけで、モスラは「バトル上のゴジラのライバル」として見た場合、今一つ存在感に欠けてしまうのである。

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R