[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車、PC、ラジコン、雑談を書き連ねていく そんなところ…
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱり、ここを覗きに来る人って自転車目当てが多いのかな?
ランドナー(スワロー)の輪行のこととか載せてるけど。
先日、やっとWindows10でPC組んだんで、パソコンの記事もよろしくお願いしますw
…さて、昨年の真夏のツーリングのときに撮った写真でもちらっと載せておくか。
去年の夏、長野行ってきたんですよ。初めてのツーリングです。
諸事情で行きは輪行で、帰りは自転車です。
甲州街道(国道20号線)を延々と走ってきましたw
暑いのなんのって…。まぁ明け方は涼しかったんだけどね。
寒さで目を覚ましたくらいだからw
それでは帰りの写真4枚ほどw
これは大垂水峠の途中だったかな。
ここから東京w
この看板見たとき
「マジ疲れた…、あとちょっとだ…」って本気で思った。
まぁ、そこから家までは遠いんだけどw
上の画像の看板過ぎて、まもなく高尾山入口です。
これも。
荷物が重くてね…。
初めてのツーリングで、フル装備だったから。
キャンプ場の不手際もあり、テント使う機会を逃したw
あまりの重さに、坂道下るときにハンドルがブルブル震えるんですよ。
平地を走ってるときはそんなことはないんだけど、坂道でちょっと速度が出るともうダメ。
フレームでも歪んだらどうしよう、なんて思いましたね。
【甲州街道 注意点】
この道路はね、自転車で走るのは怖かった。
まぁ大通りはどこもそうなんだろうけど、タンクローリーやら大型トラックやらバンバン走ってるんですよ。
片側二車線になったり一車線になったり。
で、道自体もあまりよくない。
長野方面から東京方面に向かって走る場合、上り下りを繰り返しながら、やや下って行く感じですね。
だから、坂的に東京から長野行くときの方が大変だと思います。
街中を走ったら、次は郊外の繰り返し。
水分や食料の補給できる場所でちゃんと補給しておかないと痛い目見ます。特に真夏は。
初めてのツーリングだったから、高速道路の合流点とか、最初は「どーやって進めばいいんだ??」なんて思ったりしたな。今はもう慣れました。
もっとも、都内の大通りよく走ってるから、そういう意味では慣れはあったけど。
ちなみに笹子トンネルは迂回して、笹子峠登りました。
もうね、ヘトヘトのときにチャレンジしたもんで、登りはずーっと自転車押して登りましたよw
荷物は重いし、暑いし、眠る場所の心配はあるしで、ストレスMAXだったなw
まともに画像上げて更新する時間が取れなくなってしまったので、ざっとだけ載せておきます。
いずれちゃんと載せたいけど・・・。
【地図】
ツーリングマップルのリング仕様の買った。
少々面倒だが、リングを本体から外し、地図を一枚一枚バラバラにできるのがいい。
行く場所のみコピー取ればOK。
【荷締めベルト】
バイクや車にも使えるベルト。
バッグはパンパンになったので、リアキャリアに食料くくりつけるために2本持って行った。
重いが持って行って正解。
【ハンガー・洗濯ばさみ】
ハンガー類は役に立った。
最近の安いホテルは洗濯物干すロープが風呂場についてないから。
風呂場の適当なところに引っ掛けて干す。
ユニットバスだから、水滴がボタボタ落ちても基本平気。
【トイレットペーパー&簡易トイレキット】
なにがあるかわからないからね。
あるにこしたことない。
【サンダル】
靴とは別にあると便利。
100均で買ったビーサン。
左のサイドバッグにくくりつけた。
【反射ベルト】
たすきがけできるタイプ。
夜間走行時にあると安心。
【カラビナ】
100均で買ったカラビナ。
重量かかるのはつけられないので注意。
【サイドバッグ用の鍵】
これも100均で買った。
ワンタッチ着脱式だと盗まれる可能性ある。
用心に越したことはない。
基本、自転車から離れる際はバッグ類は外さない。重いから。
リアキャリアと一緒にくくりつけておけば、多少の防犯にはなる。
トラブル続きでしたわ…w
でも笹子峠と大垂水峠を通ってきたんで、まぁよかったかなw
つーかね、まともにツーリングやったことない人間が、いきなり「長野―東京」なんてやるもんじゃないねw
実は、引越し作業と重なってしまって、写真とかアップして色々説明したいんだけど、ちょっと厳しいな。
「ここが楽しかった」とかじゃなく、どういう装備を持ってって、どれが使いやすかったとか、そういうのを載せたいんだけどね。
キャンプ用品も持ってたけど、トラブル続きで結局ほとんど使わずじまい。
アルコールバーナーとメスティンと十徳ナイフを1回使った程度。
ちなみに、バッグ類3つの荷物の合計重量は、なんと13キロw
やりなれてる人は、夏場の重量は5キロから7キロだとか。
どこを削ればそうなるのよw
田切駅→伊那市駅を1時間で走るイベント「轟天号を追いかけて」に出場決定。
行きは道がわからないから輪行。
帰りはキャンプ地経由で帰る予定が・・・w
そうそううまくいかんわなw
時間がないんで、ざっとの行程を載せておきます。
JR中野駅から輪行
↓
高尾駅でJR中央本線に乗り換え
↓
岡谷駅でJR飯田線に乗り換え
↓
伊那市駅到着(タウンホテルに2泊)
イベントは飯田線・田切駅から伊那市駅までの走行。
ランドヌーズで1時間は切れる距離というのがわかった。
【3日目】
伊那市駅出発
↓
北上し、松本市へ。
ここまで来ると猛暑w
伊那市も暑かったが、湿度が低めだったから。
昔ながらの良き自転車屋・岡田バイシクルと開運堂でおみやげ購入・発送(持って走ってたら腐るw)。
無洗米(2キロ)とバナナ2本とキウイ2個とレトルトカレー購入。
南下し、甲州街道(R20)へ
↓
塩嶺キャンプ場到着
営業日のはずなのに、職員おらず。
二度と行かねーw
↓
JR中央本線・青柳駅(無人駅)で野宿w
初ツーリングがいきなり野宿かよw
夜飯・・・定番のカレーw(初メスティンはまずまずの出来)
朝飯・・・バナナとキウイw
ゴミはちゃんと持ち帰りましょう!
マナーが悪いと使えなくなります。マジで。
【4日目】
ろくに寝てないwしかも猛暑w
黒坂オートキャンプへ向かうも、道に迷うw
甲州街道から大きく外れるために、道に迷ったw
↓
桃の販売所で桃を購入・発送。
↓
笹子峠登る前に、郵便局で無洗米を発送w
一合しか食べてないから重いのよw
予備のために、約二合分はメスティンに入れておく。
↓
笹子峠攻略。
体力・気力は使い果たすw
↓
甲州街道で上野原市に入ったところで力尽きるw
早朝から12時間以上走りっぱなし。
ルートインホテルで1泊。
【5日目】
早朝は雨だが、出発前に奇跡的に天気回復!
1時間ほど甲州街道走ったところで、東京へ向かう最後の難所「大垂水峠」立ちはだかる。
標高は400メートル弱と、笹子峠の3分の1だが、疲労蓄積のためキツイw
↓
高尾山前に到着。
↓
途中で吉祥寺通りに入り、自転車屋寄るも休みw
↓
親戚宅(一応ゴール)に到着。
幸い、天気には恵まれた。
イベントの出場が決まらなかったら、10月にいきなり長期ツーリングやる予定だったけど、考えが甘かったwムリw
もうちょい実力つけてから挑戦しても遅くはあるまい。
自分が楽しむためにやるもんで、苦しむためにやるもんじゃないしな。
普段から結構乗ってたせいか、ハンガーノックも脱水症状もならずに済んだ。
走ろうと思えば走れるもんだ。