忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新文芸坐ではゴジラばかり観ているわけではないw
面白そうな映画がやってて、予定が空いてれば、どんなジャンルのものでも見に行っている。
今回観に行ったのは、「ファーストマン」と「ザ・ギルティ」である。
早速紹介しよう。


「ファーストマン」



月に初めて降り立ったニール・アームストロング船長の視点で描かれる、アポロ宇宙計画の物語である。

アポロ計画の前段階の実験などの描写はもちろんだが、特筆すべき点は、家族にも焦点を当てていることが挙げられる。
ニール船長の単なる成功物語ではなく、その裏で、彼や彼の家族の心の葛藤や心情の変化などが丁寧に描かれている。

ニールの妻・ジャネットが「戻ってこれなかったときの覚悟を、子どもたちに話して。あなたから」というシーンは、とても印象深い。

練習中の事故で無くなる乗組員の描き方も、淡々と描いている。
むやみにドラマティックに描いていない。
また、人種間の差別や、宇宙計画にかける予算・税金の是非についても触れられている。
今の日本のドラマや映画に欠けているものが、洋画には随所にちりばめられている。


「ザ・ギルティ」


デンマークの緊急ダイヤル(112番)・担当官が主人公のサスペンス映画である。

どうやら日本の警察の110番のシステムとは少し違うらしく、112番にかけると、その時点で電話ををかけた人物の居場所(携帯電話の基地局)や様々な個人情報が判別するらしい。
そこから担当官が話を聞き、パトカーや救急車を向かわせるシステムのようだ。

作中の担当官は最初から担当官なのではなく、何か問題を起こし、この部署に異動させられ、かつ裁判を待つ身であるのが冒頭でわかる。
また、周囲のメンバーとの関係もあまりよくないらしいことがわかってくる。

そして、緊急ダイヤルに女性から電話がかかってくる。

状況から、車で拉致されたらしいこと、拉致した相手は元・夫であること、女性には子どもがいることがわかってくる。
担当官の判断材料は「音」と「声」である。
ここから、この女性の居場所を特定し、保護しなければならない。

だが、物語の中盤を過ぎた辺りで、驚愕の事実が判明する。
そして、この担当官がどんな問題を起こして、どんな秘密を持っているのかというのもわかってくる。

これ以上は、ネタバレになるので詳細は控えるが、緊急ダイヤルという一室のみで撮影が行われた低予算映画であるにも関わらず、緊迫感のある作品に仕上がっているのはとても好感が持てる。
俳優の演技も申し分ない。

こうした映画が日本国内であまり話題にならず、大した内容もないアニメ映画やマンガ原作の映画、予算だけかけた頭でっかちの名ばかり大作映画がちやほやされ、演技力や実力も無い俳優もどきやタレント、芸人を多用する現状を何とかしないと、日本のエンタテインメントはどんどん衰退していくことだろう。
もはや手遅れかもしれないが・・・。

「ザ・ギルティ」という映画から学ぶものはとても多い。



PR
さて、俺は平成版のキングギドラとメカキングギドラも大好きで、こっちも観に行った。



キングギドラはゴジラの最大最強のライバルとして、ゴジラの前に何度も立ちはだかっている。
基本的に地球を侵略する側の手下として描かれ、かつて金星に栄えていた文明を滅ぼしたという設定もあったはず。
平成版ではその設定は無くなり、新たに「未来人が作り出したペットであるドラッドという小さな生き物(3匹)が、放射能を浴びて突然変異した」というものになった。

ストーリー自体はパラレルワールドも入り、少々無理があるというか、ゴジラ誕生の根本が書き換えられてしまうほどの内容なので、今思うと「どうなのよ?」というのは否めない。
ゴジラを人間側の都合で再び核で蘇らせるというのも、どうなのって感じだ。

それとメカキングギドラ自体かっこよくて大好きなのだが・・・、エミー・・・、せめてシートベルトしなってw

なお作中でエミー・カノーを演じた中川安奈さんは病により、2014年、49歳という若さで亡くなっている。
演技も上手で、違和感なくゴジラ映画に溶け込んでいた。



近年、ハリウッドゴジラが注目を浴びているが、俺は「どうなの?」って感じだな。
正直、東宝チャンピオンシリーズのゴジラをハリウッド版にしましたってくらい中身が薄い。
それと、アメリカ人はお決まりの家族愛や親子愛から離れられず、また未だに核兵器を容認する立場から転換することもできないため、「ゴジラ」が持つテーマから若干ずれてる感じがするんだよな。
ゴジラのフォルムもトカゲから抜け出せてないし。

まぁ「ハリウッドのゴジラ」として観るならありなんだろう。
先日、新文芸坐までゴジラ映画を観に行った。
日替わりで2本立てをやっていたためだ。
タイトルは

ゴジラVSモスラ
ゴジラVSメカゴジラ

どちらも平成シリーズである。

とりわけ、「ゴジラVSメカゴジラ」は、ゴジラ映画史上、屈指の出来栄えと思っている。
日本の特撮技術が頂点に達した頃の作品だからだ。
ミレニアムシリーズからは、徐々にCGを多用するようになる。


また、メカゴジラのテーマ曲も重厚で、ゴジラのテーマ曲と対をなす、とても素晴らしい楽曲である。
さらに、平成版メカゴジラは、ゴジラをひん死状態にまで追い込んだ、唯一のライバルでもある。(オキシジェンデストロイヤーは兵器なので除外w)

ラドンの存在とイレギュラーが重ならなければ、あのままゴジラは息絶えていた。
デストロイアや、ゴジラ史上最大最強のライバルであるキングギドラでさえも、あそこまでゴジラを追い詰めてはいない・・・と、記憶している。

付け加えて、「VSメカゴジラ」は、ゴジラ映画としても大きな転換点を迎えた作品でもある。

・ベビーの登場(東宝チャンピオンシリーズのベビーとは一線を画す進展を見せる)
・ラドンによるゴジラの熱線の強化(この演出はミレニアムシリーズにも引き継がれる)
・三枝未希のゴジラに対する心境の変化
・Gフォースの中で最前線で戦うことが全てではない登場人物(青木一馬)の存在
・ゴジラという存在の再確認(ベビーを通して、地球におけるゴジラの存在意義)



平成ゴジラシリーズが、なぜゴジラ映画の長いシリーズの中で最も人気のあるシリーズなのか。
平成ゴジラシリーズは、ゴジラの造形も、敵対する怪獣や対G兵器も、非常に魅力あるものに仕上がっているからである。

ビオランテ、平成版キングギドラ、メカキングギドラ、スーパーメカゴジラ、デストロイア・・・そして、デスゴジ(メルトダウンゴジラ)。

特に、メカキングギドラやスーパーメカゴジラ、デスゴジの人気は群を抜いており、ソフビやプラモ、フィギュアは高値取り引きの対象となっている。



・・・と、ここで「ゴジラVSモスラ」のことでも・・・。

VSモスラは何度か見ているが、やはり面白いとは言い難い。
今回で4回目くらいの鑑賞で、スルメのごとく見続ければ面白く感じるかな?と思ったが、やはりこれは俺個人の感情ではなく、根本的に面白さに欠ける何かがあるようだ。

まず、ストーリーを詰め込み過ぎて、粗さが目立つのかもしれない。
バトラの存在理由もいまいちしっくりこない。
対ゴジラ、と考えた場合、ファンや商業的にモスラとゴジラを戦わせる、というのは仕方ないことなのだろうが、やはりモスラはゴジラ映画にはメインとして登場すべきでない、というのが、平成版ゴジラVSモスラを観ての率直な感想である。

そもそも、モスラは「地球の守護神」という位置づけである。
そして、ゴジラは「地球(自然)の調停者」である。(決して破壊神ではない)
オマケとして、バトラは「地球の守護神(破壊の守護神)」である。

こうなると、バトラの存在理由はゴジラと似通っているし、最終的にモスラと和解するのもなんか無理がある・・・。

戦闘演出的にも、正直面白味に欠ける。
二足歩行で、熱線以外にも様々な攻撃手段を持つゴジラに対して、モスラは触角からのビームと鱗粉、バトラは目からのビーム。
鱗粉とビームの合体攻撃は、百歩譲ってありだとしても、迫力という点では、どうにもならない・・・。


最悪なのが、この失敗をミレニアムシリーズで繰り返してしまったところにある。
それが、ゴジラ映画史上(個人的に)最もつまらない「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」である。
メガギラスも蛾みたいな変なクリーチャーなのだが、空飛んで変な攻撃を仕掛けるだけという・・・。
これほど見るに堪えないゴジラのバトルは、そうはない。

さすがにこれはまずいと思ったのか、その後の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 怪獣総攻撃」では、モスラ以外にバラゴンとキングギドラを出して、戦いに幅を持たせたわけだが・・・。


まぁそんなわけで、モスラは「バトル上のゴジラのライバル」として見た場合、今一つ存在感に欠けてしまうのである。

ブログ更新遅延中w

  • posted at:2019-05-08
  • written by:ルルイエの通行人

年々忙しくなってる(ような気がする)せいか、ブログ更新してる暇がなくなった。
PS4買ったのがでかいな・・・。
やっぱゲームは身を滅ぼすわ。

更新するネタはちらほらあるんだが、後日、時間取れたら更新したいな~と思ってます。
積みゲーが増える一方で困る。
夏にはガレリアの地下迷宮も出るし。
クリアしてないゲームを一つでも消化しておきたい。

コーエーテクモの看板タイトルの一つ「デッドオアアライブ」のナンバリング新作「6」が炎上しているw
詳細はAmazonのレビュー読んでくれた方が早い。
「DOA5」の商法から改心したかと思ったが、全くそんなことはなかったなw

DOAシリーズは5の無印で懲りたので、ここのゲームは絶対に発売日に買わないことに決めているw
予約なんてもってのほかw

DOA5は最初無印で出たが、すぐに「アルティメット」と称して追加版を発売。
その後、さらに「ラストラウンド」と称して追加版を発売。
無印のデラックス版を予約してまで買ってバカを見た経験から、ここのメーカーのは二度とフルプライスで買わないことに決めたのだ。
(事実、DOA6は発売後すぐに4割以上値下げ中ww)


なぜ、5のデラックス版を予約してまで買ったのか?

それは「DOA4」のそれなりの完成度が関わっている。
「4」自体が単体発売だったことと、一応、完成されたスタイルを「DOA2U」から継承していたからだ。
何より、「5」のグラフィックが「4」から一新されること、といったことが挙げられる。

まさかアルティメット商法・ラストラウンド商法してくるとは思わなかったからな。
多少のDLCはやってくるとは思ってたが、まさかここまでひどいとは想定外だった。
コーエーと合併して、「猛将伝」商法を吸収したらしいw


三国無双もDOAも、近年はハズレばかりで金を搾取する商法を乱発している。
だから、コーエーテクモの商品は、絶対に予約も新品購入もしないことに決めたのだ。

DOAX3も予約中らしいが、予約してる新参ユーザーはご愁傷様w
搾取と作業地獄が待ってるよw
信者はそういう商法も織り込み済みで予約してるんだろうから、心配はしてないだろうがw

DOA6でこれだけのことやらかしても、まだ「DLCに期待」とか言ってる信者のアホっぷりに辟易するなw
信者がひれ伏してるから、いつまで経ってもメーカーは改めることをしない。

まぁこうやって無駄にお布施するユーザーがいるお陰で、次回作を製作する資金を得られるわけだから、コエテクはウハウハだなw

いずれ、「デッドオアアライブ6 アルティメット」「デッドオアアライブ6 ラストラウンド」を出して、「デッドオアアライブ7」に続き、ひどいゲームシステムを構築して善良なユーザーから金を搾取し続けるんだろうがw


国内の家庭用ゲーム斜陽に拍車をかけているのは、課金システムに目がくらんだ開発者と信者であるということに、いい加減気づいてくれww

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R