純正とサードのOPパーツで固めたTA02であるw
まだまだ現役!
RCカーを走らせるサーキットが近くにない。
なので、広くて無人の手頃なパーキングに行き、そこで走らせている。
それじゃあ、メカ類の説明でも・・・。
・アンプ タミヤ P-160F
当時、サーボとセットで売っていたシロモノで、受信機と一体型という優れもの!
最大連続電流はどれくらいだ・・・?
まぁ、TZモーターで問題なかったから、これくらいは大丈夫なんだろう。
クリスタル使うので、それ用のプロポも必要。
・サーボ P-160Fに付属
普通のサーボ。特筆すべき点はない。
・モーター
TZモーターかGTチューン。
前にブラシレス8.5T積んで走らせたら、異常に速くてびっくりした。
適正ギヤ比に合わせた場合、TA07よりTA02の方が速度が出るという不思議w
タイヤはフロントがラジアルタイヤで、リアがスーパーグリップラジアル。
これだとTZモーターでもパーキングでまずまずの走りが楽しめる。
金があれば、フロントにもスーパーグリップ入れるんだけどねw

シャーシと前後ダンパーステーは、純正のFRP製。
全体のビスとターンバックルは、ブルーのアルミに換装。
5mmアジャスターはSPパーツの汎用型に換装。
とはいえ、長さ的に普通に付けられないので、切り詰めて使っている。
まぁ強度的には問題ないと思う。
フロント部分。
ギヤデフ。
ウレタンバンパーは、昔にヤフオクで見つけたサードのもの。
純正のユニバーサルも入れてある。
足回りはサードのアルミ製。ブルー。
当時、タミヤ純正はシルバーしかなかった。
しかもTA02用で、サスアームのアルミパーツは出してなかったはず。
リア部分。
ボールデフ。
こっちも足回りはサードのアルミ製。
ナックルは、ターンバックル化の影響で前後逆に装着している。
普通に付けると角度が変になる。
ドライブシャフトはユニバーサルで、実はアルミ化してある。
現行品を流用して軽量化できるのがうれしい。
ダンパーは、純正のローフリクションアルミダンパーに換装。
余裕があればTRFダンパーに換装予定。(今更w)
リアには、純正のスタビライザーを装備。
サードからフロント用のスタビが出てたそうだが、入手できず。
多分、オクで出ても高額だろうから除外。
他にもハードプロペラシャフトやスピードチューンギヤ等、できる限りのチューンナップは施してある。
旧車とはいえ、グイグイ走ってくれるので、使ってて楽しいシャーシである。
PR