忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TT02 typeSの強化パーツが出ていたので、入手しておいた。
JOLT製のカーボンダンパーステー(3ミリ厚/前後)である。
ステッカーはオマケ!





一見すると、普通のカーボンダンパーステーとは変わらないが、そこはホビーラジコン。
ちょっとの違いが歴然な差を生み出すこともある。
純正のカーボンダンパーステーと換えることにより、走行性能が一段とアップするとのこと。
また、初回限定でリアダンパーステーには、ボディのロールを抑えるカーボンパーツが付属。

ちなみに、俺のリアスタビライザーもこのJOLT製だったりするw

時間ある時に換装しようと思う。
ちと忙しいので、いつになるかわからんが・・・。
うちの近くにサーキットできないかな~。
PR

【悲報】リフェバッテリー 膨らむ【膨張】

  • posted at:2018-11-23
  • written by:ルルイエの通行人
夏前にストレージ充電しておいた、イーグルのリフェが膨らんでた・・・。
チェッカー使ったら、容量が3%に・・・。しまった・・・。



画像じゃわからんけど、明らかに膨らんでるのよね。
ヤバいかな?





膨張が進んでパッケにダメージ逝ったら、しかるべき処置をして捨てようと思う。
一応、充電は普通にできて、走行も可能。

タミヤがリフェを安く、かつ大容量で発売してくれると助かるんだけどな~。
容量2200のしかない。
しかも、サードはほとんどリポ。

大容量かつ安価なリフェを取り扱ってるのは、イーグル模型ぐらいしかない。
フタバの4PLSに使ってるのも、イーグルのリフェ。
ここが取り扱いやめちゃったら、困るんだよな~。
リポはリフェより神経使うから。

イーグル模型には、リフェを扱い続けてほしい。
タミヤも大容量リフェ出してくれよ・・・。

ギャラリー タミヤ TA07 OP仕様

  • posted at:2018-08-25
  • written by:ルルイエの通行人
もはや何がなんだかわからない、OPパーツを詰め込めるだけ詰め込んだ、俺のメインTA07w
もうRCカー買うこともないだろうし、多分、これが最後のRCカーになるかな。
ドライブベルトや足回りといった消耗品に関しては、タミヤには供給し続けてほしいもんだけど・・・。

何度走らせて、何度調整しても、直進がずれる。
まぁパーキングが傾斜してるからであって、サーキットで走らせたらどうなのかわからんが・・・。
でも感覚的に、サーキットで走らせても真っ直ぐ走らなそう。
左右の重量バランスがそうさせているのか、ターンバックルアームの長さのズレなのか・・・。
でも何度も調整して、重量配分もなるべく左右同じになるようにしてあるんだけどな。

一度、上手な人に見てもらって、実際に走らせてもらうってのが一番なんだけどね。
そういうツテがないからw

・ESC ヨコモ BL-RS4
10.5Tのコンボだけど、モーターはTT02Sの方に付けてある。

・サーボ フタバ BLS571SV
こんな高級なの買ったっけ?年末の特価の時に買ったのかな?
多分、惜しくも撤退したアキバ・チャンプで買ったんだと思う。

・レシーバー フタバ R314SB-E
見た目重視のアンテナレス。

・モーター ヨコモ ZEROブラシレス(初代)
8.5T。懐かしのヨコモブルーw
適正ギヤ比に合わせると、TA07だと全く速度が出ないという。
なので、適正から外したギヤ比。そのせいか、モーターの熱が半端ない。少し抑えるか・・・。
速度が出ないのが何が原因なのか、ブーストやターボを前提にしてあるのか、よくわからん。
ブーストもターボも使わなくても、適正ギヤ比に合わせたTA02の方が爆速なんだよw






シャーシはカーボン強化。
随所にサードのアルミやカーボンパーツを装備してガチガチに固めてあるw
モーターマウントもサード製で、若干低重心らしいが・・・?




フロント部分。
ダイレクトカップリング。
ジャダー対策で、ダブルカルダンを装備。
足回りはサードのアルミパーツで固めてあるが、問題はサード製パーツの精度。
前後とも、サスシャフトが渋すぎて、結局電ドリでシャフトを通す穴を削る羽目になった。
もしかしてそれが直進性を失わせているのかと思ったが、サード以前のデフォでそうだったから、多分違う。




リア部分。
ボールデフ。
ユニバーサルでシャフトはアルミ化。
足回りもサードのアルミパーツに換装。




SSBBダンパーに換装。
TA07発売直後は、売り切れで入手困難だったTRF418のスタビを装備。




ダンパースプリングはミディアム・・・かな?
SSBBダンパーにセットで付いてたものをそのまま使ってあるけど、スプリングも買っておくか。

何度も走らせた感じ、直進以外はようやくなんとかなりつつある。
が、やはりいくら調整しても真っすぐ走らないってのは、気になる。
なんせTA02から一気にTA07に飛んだので、セッティングする箇所が大幅に増えてパニック状態w
知識を入れ直しているが、覚えることが多すぎて大変w
プロポの設定や、ESCによるブースト・ターボ機能など、もうわけがわからないw

ギャラリー タミヤ TA07 ノーマル仕様

  • posted at:2018-08-23
  • written by:ルルイエの通行人
無印に少し純正を入れた仕様。
ほぼ完成してるけど、まだ調整中のため、一部ターンバックル類ははめ込んでない。
特にフロントの長さの調整が難しい。

来客時の接待用マシンw
客にはこれを使わせて、俺はフルチューンのTA02を使うw
・・・というのは、プロポの関係上なのよね。
TA07、TA07ノーマル、TT02は、フタバの4PLS使うから・・・。
客は4PLS、俺は旧型プロポw

搭載するメカ類は、ESCを除いて決まっている。

・ESC
多分、タミヤ製を選ぶ。
このシャーシは純タミヤ製で組んであるからw

・サーボ フタバ S9570SV
ロープロサーボ。
ミドルマシンのシャーシともなると、とにかくメカ類の設置スペースとの戦いになる。

・レシーバー フタバ R314SB-E
見た目重視のアンテナレス。

・モーター
客用だし、ESCも大したの積む予定ないから、多分TZモーターかGTチューンになるだろうな。






シャーシはミディアム・・・というのか?元からPROに入っていたやつです。
そこにシャーシロールの特性を変化させる純正カーボン入れてみた。

なんか色々言われてるけど、俺はTA07の骨格みたいなシャーシが大好きなのよね。
レースに向けてカツカツで組んでる人は、タイム重視でシャーシも見るんだろうけど、俺は単に楽しんで走らせるだけだし、シャーシのフォルムに関しては見た目重視。




フロント部分。
ダンパーステーはカーボン。
ユニバーサルシャフトだけど、ちょっとジャダーの不安がある。
ギヤデフだから大丈夫だとは思うけど・・・。
サスアームやナックルは、カーボン強化。




リア部分。
ギヤデフ。
ダンパーステーはカーボン。
ドライブシャフトはアルミに換装。
サスアームやナックルは、カーボン強化。






ダンパーはTRF。
ノーマル仕様とはいえ、そこそこOPパーツ突っ込んであるなw

まだ走らせてないけど、まずまずの走りはすると思う・・・。
ちょっと自信がない。

ギャラリー タミヤ TT02 TYPE-S

  • posted at:2018-06-14
  • written by:ルルイエの通行人
純正とサードのOPパーツで固めたTT02であるw
以前、軽く掲載しておいたが、ほぼ完成した。
あれから少しパーツを換装した箇所もある。
組んだはいいが、シェイクダウンはまだ・・・。
搭載するメカ類は決まっているんだが、位置を考え中。

・ESC ヨコモ BL-RS(初代)
8.5Tのコンボで、モーターはTA07に積んでいる。

・サーボ フタバ S3470SV
スタンダードモデル。
ロープロにしなかったのは、スペースの都合上、サーボの上にレシーバーを設置するため。

・レシーバー フタバ R314SB-E
見た目重視のアンテナレス。

・モーター ヨコモ ZERO2ブラシレス
10.5T。まぁこれでいいかと。

タイヤは普通のミディアムナローラジアルでも履かせる予定。
モーターが適正ギヤ比で普通に走らせる分には、それで充分かと。
もしこれでスリップしそうなら、ファイバーモールドだな。






シャーシは白の強化シャーシ。
前後カーボンダンパー。
アルミモーターマウントは純正から、サードのアジャスタブル製に換えてみた。
他にも細かいところにサードのパーツを入れてある。




フロント部分。
ギヤデフ。
純正ユニバーサルを装備。
足回りはサードのアルミ製に換装。
走り云々より、ドレスアップ(見た目)を優先した。




リア部分。
ボールデフ。
こちらも足回りはアルミ製。




ダンパーはTRFで、スプリングはTT02Sのゴールドを付けてみた。
見た目的には、いいんじゃないかな?




リアには、JOLT製スタビライザーを装備。
フロントにも付ける予定だったんだけど、アルミブリッジを付けたままスタビを入れると、どうしてもダンパーに干渉してしまう。
ブリッジを取るか迷った挙句、フロントはやめた。残念。
リアはブリッジ付けたままでも大丈夫だったんだけどね。

まだ走らせてないので、なんとも・・・。
セッティングがバッチリ合ってると、ミドルを喰うほどの戦闘力発揮するって聞くけど、マジなのか?
まぁ俺のTT02Sは見た目重視で組んでいるので、そういうのからは程遠いけどw

密閉式のシャフトドライブだから、TA02同様、パーキングで走らせる際は防塵的にベルトより優位性がある。
ベルトの場合、小石噛んじゃって走行不能になる場合もあるから。

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R