忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チェーンとスプロケットがさびた・・・

  • posted at:2015-08-20
  • written by:ルルイエの通行人

いや~参りましたね。見事にさびが出た。
湿度が高いうえ、雨の日の走行がまずかったんだろう。

しかし、慌てず騒がず、556やパーツクリーナーを使い、いらない歯ブラシでガシガシそぎ落とし、最後にチェーンクリーナーで汚れも落とし、なんとかほぼさびは落ちた。
ああ、写真撮っておけばよかったな。

俺も初心者だけど、とにかくこうなったら仕方ないと割り切り、クリーナーや歯ブラシ使って掃除すればだいたい大丈夫です。
ブレーキケーブルが通るところも、556使って動きを滑らかに保つといいかも。
556は安い分、効果は期待できんけどねw

それでも以前、ブレーキの効きが悪くなって、原因がわからんときがあった。
調べたらケーブルがさびてたという。
慌てて556吹き付けたら直ったから、それなりに効果はありますw

湿気が多い季節はマメにチェーンなどメンテしておかないとダメだな・・・。


  【さび落としに使った道具】

 ・AZ パーツクリーナー
 ・AZ チェーンクリーナーセット

 ・クレ 556
 ・歯ブラシ
 ・紙ウェス

PR

サドルバッグ

  • posted at:2015-07-22
  • written by:ルルイエの通行人

キャラダイス ペンドル
容量11リットル
610グラム
約18,000円
(ユーロが安いときに税込み15,000円ほどで購入。)



出かけるとき、荷物が少ない場合はフロントとサイドバッグ一つということが多かった。
だがそれだとバランスが悪いと思い、安いときに買っておいた。

防水はされているが、完璧とは言い難いかも。
なので天気が安定しているときに使っている。
脱着は少々メンドクサイ。小物入れは両サイドに2ヶ所。
取り外してショルダーバッグとしても使える。

ネットで調べたとき、「太ももに当たる」というひとをちらほら見かけた。
やっぱりちゃんとお店で確認しないとダメだね。
サドルバッグやサイドバッグが「足に当たる」ってひとは、ちゃんと確認してないんだと思う。

なお俺の場合、リアキャリアを付けてるからバッグサポーターを取り付けてない。
そのため、ややムリヤリ取り付けてる。
それでも足に干渉しないので、全く問題ない。


モンベル サドルバッグMと日用品店で買ったミニバッグw



携帯工具入れをどうしようか迷ってて、まず安いミニバッグを買い、マジックテープを付けて加工したw
ただかなりギリギリなうえ、予備チューブも入らんし、パンク修理セットも入らん。

そこで、サドルバッグ(ペンドル)をつけてないときは、モンベルのサドルバッグMを付けることにした。
モンベルとペンドルは干渉するので、俺の自転車には一緒に付けられない。
ペンドル使用時は、ミニバッグを付けて、中に予備の電池や携帯工具を入れる。

多少面倒だが、まぁ色々工夫するのもいいでしょw
両方とも防水性はほとんどない。


今更感てんこもりだが、モンベルやミニバッグに入れてるのはこんなもの。

・携帯工具
・パンク修理セット
・予備のイージーペダル用ストッパー
・予備の電池
・懐中電灯
・ズボンクリップ
・タイヤレバー



画像にないけど、予備チューブもある。
まぁ滅多にパンクすることないんだけどね。
1年(約4000キロ)乗ってて、走行中にパンクしたことは一度もない。


OGK 輪講袋 1400
長さ22センチ
直径8センチ
310グラム
約5,300円

このバッグに関しては、輪行用に分解して紹介したページを掲載してあるので、そちらを参照してほしい。
自転車にもよるけど、「32ミリヘッドスパナ」がないとヘッドパーツが外せない場合もあるので注意。

フロントバッグとリア用サイドバッグ

  • posted at:2015-06-28
  • written by:ルルイエの通行人

バッグ類の紹介をしようと思う。
一応、容量、重量、現時点でのざっとの価格を載せておいた。

探せば色々あるんだけど、オーソドックスなタイプに落ち着いた。
凝る人は、オーダーメイドのバッグとか選ぶんだろうけど、そんな金はないw
てか、オプションにやたら金かけるなら、自分だったら自転車本体に金かけるなw


オーストリッチ フロントバッグ F530
容量12リットル
690グラム
約8,500円
(実際は店舗で6,000円台で買ったような・・・?)



基本的にツーリングモデルは、フロントバッグを付けることを前提に設計されているとか。
上のカバーに地図とか入れられるし、小物入れも5ヶ所ある。
取り外せばショルダーバッグにもなるが、脱着が少々めんどくさい。
防水性はほとんどなし。
自転車店の店長いわく、「テントや寝袋類はサイドバッグに。調理器具や食料はフロントバッグに。」とのこと。

専用のレインカバーも買ったけど、大雨程度で使い物にならないらしい。
それを知った上で、結局ちょうどいいカバーもないので買ってはおいた。

注意点を挙げれば、安いからと安易にネット通販でポチらずに、自転車店に自転車を持って行き、サイズなどの確認をすること。
「手に干渉しないか、小さすぎないか、大きすぎないか、自転車とマッチしているか」とかね。

少々高くても自転車店で買って、店長と親睦を深め、そのつど様々な情報を入手するのも自転車乗りに必要だと思う。
店舗はネット通販より高いっていっても、二千円も三千円も変わるわけではない。
そこは人情ってもんだと思う。


オルトリーブ バックローラークラシック(ペア)
容量20リットル(片側)
1.9キログラム(ペア)
約16,800円
(こんな高くなかった。店舗で1割引きだったような。さらにユーロも安いときだし。)



完全防水。サイドには反射材もついてる。
脱着はワンタッチで簡単。外せばショルダーバッグにもなる。
片側だけ付けて走る場合は、自転車の左側に付けるとのこと。

正直、オーストリッチのFバッグより脱着が簡単だから、街乗りするときはこっち使ってるんだよね。
ただ一般論として、重いものを乗っける場合は、フロントに重いものを載せた方がハンドリングが楽なんだとか。

注意点は、店長いわく「バッグを決めてから、キャリアを決めてください」とのこと。
初心者に陥りがちな点は、とりあえずキャリアを先に付けちゃって、あとからバッグ選んで失敗(かかとに当たるとか)するそうな。

チェーンの掃除をした

  • posted at:2015-05-23
  • written by:ルルイエの通行人
画像がなくてスミマセン。
初めてのチェーンの掃除だったんで、撮影する余裕がなかったw

チェーンの掃除をしました。油汚れが気になってて・・・。
今は、ワコーズのチェーンルブ使ってるんだが、粘度があるために砂や埃が付きやすい。
かなり汚れが目立ってしまってね・・・。
画像は無いけど、使った道具とか書こうと思う。


 【使った道具】

・AZ パーツ洗浄スプレー(日用品店にあるような安いやつ)
・AZ 自転車チェーン洗浄器DXセット(洗浄器と洗浄液とブラシのセット)
・紙製ウェス
・いらない歯ブラシ
・下に敷く新聞紙
・蚊取り線香(時期的にw)


屋外でやりました。
洗浄液の臭いはあまり気にならなかったな。
むしろパーツスプレーの方が臭うかも。

ゆっくりチェーン回しても、隙間から洗浄液がジャバジャバ漏れるんで要注意。
室内でやる場合は、広めに新聞紙敷かないとダメだね。

とにかく汚れがひどい場合は、洗浄器1回使っただけじゃダメですね。
ギヤ部分を洗浄スプレーして汚れを落としつつ、洗浄器を合計3回くらい使いました。
最後の洗浄後は、ウェスでチェーンの余分な液を拭き取るのがいいかも。
それでも完全には汚れが落ちないけど、そこそこキレイになったんで、まぁよしw
洗浄液は1リットル入ってるんで、多分、6回分くらいかな?
この洗浄液は、防錆と潤滑もやってくれるんで、ワコーズ使うのはやめといた。

リアのギヤ部は、また汚れが付着して真っ黒になりそうでやだな。
一応ウェスで拭きはしたけど、完璧にはふき取れないし。
チェーンはすぐに真っ黒けになるでしょうw
気になり始めたら、キレイに掃除しておくといいかも。

サイクルモード2014

  • posted at:2015-04-23
  • written by:ルルイエの通行人
ブログ更新水増し写真はまだまだ続く。

去年の「サイクルモード」の画像である。
自転車に乗り始めたのは去年の6月で、はじめてサイクルモードに行った。
画質がひたすら悪いのは、携帯のカメラ設定を間違ったからで、気にしないでほしい。



一枚目は「片倉シルク」のツーリング車。
ロードバイクがほとんどの展示において、ツーリング系の自転車も展示されているのはうれしい。



二枚目は…ブルックスのブースに展示されてたツーリング車だったかな?
早くリペアセンター開設してほしいですな。



三枚目は・・・ネタで撮った一枚w
こんなサイクルウェアもあるのね。

最新型の自転車やパーツ類、ウェア・・・。
今年もサイクルモードはあると思うけど、また行くのが楽しみだ。

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R