[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車、PC、ラジコン、雑談を書き連ねていく そんなところ…
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バッグ類の紹介をしようと思う。
一応、容量、重量、現時点でのざっとの価格を載せておいた。
探せば色々あるんだけど、オーソドックスなタイプに落ち着いた。
凝る人は、オーダーメイドのバッグとか選ぶんだろうけど、そんな金はないw
てか、オプションにやたら金かけるなら、自分だったら自転車本体に金かけるなw
オーストリッチ フロントバッグ F530
容量12リットル
690グラム
約8,500円
(実際は店舗で6,000円台で買ったような・・・?)
基本的にツーリングモデルは、フロントバッグを付けることを前提に設計されているとか。
上のカバーに地図とか入れられるし、小物入れも5ヶ所ある。
取り外せばショルダーバッグにもなるが、脱着が少々めんどくさい。
防水性はほとんどなし。
自転車店の店長いわく、「テントや寝袋類はサイドバッグに。調理器具や食料はフロントバッグに。」とのこと。
専用のレインカバーも買ったけど、大雨程度で使い物にならないらしい。
それを知った上で、結局ちょうどいいカバーもないので買ってはおいた。
注意点を挙げれば、安いからと安易にネット通販でポチらずに、自転車店に自転車を持って行き、サイズなどの確認をすること。
「手に干渉しないか、小さすぎないか、大きすぎないか、自転車とマッチしているか」とかね。
少々高くても自転車店で買って、店長と親睦を深め、そのつど様々な情報を入手するのも自転車乗りに必要だと思う。
店舗はネット通販より高いっていっても、二千円も三千円も変わるわけではない。
そこは人情ってもんだと思う。
オルトリーブ バックローラークラシック(ペア)
容量20リットル(片側)
1.9キログラム(ペア)
約16,800円
(こんな高くなかった。店舗で1割引きだったような。さらにユーロも安いときだし。)
完全防水。サイドには反射材もついてる。
脱着はワンタッチで簡単。外せばショルダーバッグにもなる。
片側だけ付けて走る場合は、自転車の左側に付けるとのこと。
正直、オーストリッチのFバッグより脱着が簡単だから、街乗りするときはこっち使ってるんだよね。
ただ一般論として、重いものを乗っける場合は、フロントに重いものを載せた方がハンドリングが楽なんだとか。
注意点は、店長いわく「バッグを決めてから、キャリアを決めてください」とのこと。
初心者に陥りがちな点は、とりあえずキャリアを先に付けちゃって、あとからバッグ選んで失敗(かかとに当たるとか)するそうな。