[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車、PC、ラジコン、雑談を書き連ねていく そんなところ…
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小型PCの件だけど、今更リンク貼っておきますw
【Windows10で組んでみた】
画像入りだけど、情報は古いですw
小型PC組みたいって人は、参考にしてみて下さい。
臨時でネット用に使ってるPCを、そろそろ隠居させようと思っている。
当時、メインで考えてたDELLのXPのPCがたった3年で壊れた(今思うとHDDが逝った)。
多分熱でやられたんだと思うな。
DELLのPCはケースが樹脂製なんじゃないの?熱こもるわあれじゃ。
急きょピンチヒッターでシャープのビスタを中古購入したんだが、評判通り、ビスタは激重のOSであったw
・・・というより、メーカーのパーツチョイスも悪いわ。
ビスタなのにセレロンMのCPUにメモリ500MB、HDD80Gってなによw
メモリは別途1G積んだけど、それでも重かった。
いくら臨時のネット用とはいえ、よくこんな低スペックマシンを7年近く使ってきたものだ。
まぁ、魅力は消費電力なんだけどね。
デスクトップなのに、低スペックが幸いして、75Wという今では貴重な省電力マシン。
ただ最近は、MBの時計がおかしくなり、初期状態に戻ってしまう。
真っ先にMBのリチウム電池を疑って交換したが、ダメ・・・。MBも寿命かな。
そこで、作業用で組んだミドルレンジが1台あるため、ネット用に省スペース・省電力の小型PCを組もうと考えた次第である。
しかし、小型PCとなると問題になるのがパーツ選び。
ATXケースと違い、サイズにかなりの制限が出るため、難しい。
置き場の問題もあるため、幅と奥行きがあるケースは使いたくない。
PCケースと電源のサイズによる相性の問題が立ちふさがり、思うようにいかない。難題である。
ミニITX用のスリムケースで幅が10センチ以下、奥行きが30センチ以下ってないんだよね。
キューブ型だと高さが無い分、幅がね・・・。
ついでにミニITX用のキューブ型ケースは光学ドライブが付けられないタイプが多い。
一方、購入候補にあるスリム型はAC電源が使えない。
あちらを立てれば、こちらが立たず・・・。
どこかで妥協しないといけない。
候補が3つあるので、参考までに下に記しておく。
~候補1~
【ケース】 シルバーストーン SST-RVZ01B
このケースは、ほぼ理想に近いサイズ。
難点は、玄人志向の120W・AC電源が使えないこと。
【電源】 シルバーストーン SST-ST30SF
300Wで80+ブロンズ。
SFX電源だと300Wが最小か・・・。AC電源がいいんだけどな~。
調べてもこのケースに合うのがない。
【MB】 ASRock Q2900-ITX
CPUはオンボードでファンレス。性能もまずまずで省電力らしい。
問題は、まだ国内未発売のウィンドウズ10に対応してないこと・・・。
ウィンドウズ10が発売しないことには対応がどうかわからんな。
【メモリ】 CFD DDR3 PC3-12800 CL9 4GB×2
定番ですな。問題は価格・・・。ドル高が祟って高額。
【ストレージ】 適当なメーカーで500GBか1TB
ネット用で頻繁に使うので、無難なHDDにしておく。SSDは寿命が不安。
まぁHDDも壊れるときはすぐに壊れるんだけどね・・・。
【光学ドライブ】 適当なメーカー
ケースに5インチスリムベイがあるため、スロットイン式のを付ける予定。
ブルーレイでも入れてみるかな。
【カードリーダー】 適当なメーカー
頻繁に使うってことはないけど、ちょくちょく使うんだよね・・・。
外付けでいいんだけど、バカ高くないし、300Wもあるから入れようと思う。
~候補2~
【ケース】 RAIJINTEK METIS
キューブ型だけど、幅がギリギリで範囲内。
グラフィックカードとか入れなければ、組み込みは大丈夫かも。
「SHARK 20NE C10」も考えたけど、いかんせん、奥行きが37センチ・・・。
【電源】 玄人志向 KRPW-AC120W
省電力を目指すなら、当然のAC電源。
変換パネルも付いてていい。
~候補3~
【ケース】 THERMALTAKE SD101
サイズはもう理想通りでバッチリ。ドライブベイも一通り揃っている。
一番の問題は付属の電源で、180Wとまずまずなんだけど、独自規格だと故障したときに交換できないんだよな。
付属にするのはいいけど、市販の電源と互換性持たせてほしいんだが・・・。
メーカーに問い合わせるしかないか・・・。
当たり外れはあるんだろうけど、ケース付属の電源はこぞって低品質で、市販のに換えろってのはメジャーな選択みたいだし・・・。はぁ~・・・。
候補2と3のMBやストレージやメモリは候補1と同じ。
候補2の問題は、光学ドライブやカードリーダーが組み込めないこと。
候補3はカードリーダーが組めない。
あっち削ってこっち入れるとかそうしないとダメだな。
・・・という具合でして、後はMSの新OS発売を待つのみ。
さて、どーなることやらw