[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車、PC、ラジコン、雑談を書き連ねていく そんなところ…
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だいぶ更新が遅くなってしまった。
遅いけど、あけましておめでとうございます。
昨年、ここでちらっと新しいPC組むということを書いたわけだが、ついに組みました。
計画練ってから昨年末までの間に、やはり新型マザボや新型PCケースが発売になったり、西デジのHDDラインナップが統合されたり、色々動きがあった。
…さて…、ここ見てる人の中にも
「Windows10へのアップグレード、どうしようか…」なんて迷ってる人いるんじゃないかな?
結論から言うと、「まだ乗り換えるな。」ということですな。
特にWin7使ってるひとは、サポート切れる2020年まで使い続けた方がいいと思う。
なぜならWin10は、相変わらずのバグOSだから。
それはさておき、「自作したい!」って人に向けて、今回俺の構成載せておきます。
画像も一番最後にまとめて載せておきます。
参考にして下さい。
【用途など】
・ビスタSP2から移行(2017年にサポート切れる)
・省スペース
・省電力
・ネットがメインで軽作業ができればいい
【予算】
・よくわからんので、とりあえず10万円以下
【OS】
・Windows10 HOME(13,000円ほど)
【PCケース】
・アンテック VSK3000 U3(7,000円弱)
・前面に吸気ファン付属(コネクタはペリフェラル)
【マザーボード】
・ASRock N3150DC-ITX(15,000円弱)
【メモリ】
・8GB CFD DDR3-1600 SO-DIMM 低電圧仕様(8,000円弱 買う場所ミスった)
【ストレージ】
・250GB Crucial MX200(9,000円ほど)
・2TB WD WD20EZRZ(8,000円強)
【光学ドライブ】
・IOデータ BRD-SA16X(LG製 8,000円)
【その他】
・アイネックス ロープロファイル用ケースファン
・アイネックス ペリフェラル電源・3ピンコネクタ変換ケーブル(×2)
・エレコム カードリーダー(外付け)
【特徴】
電源は65W・DC電源。
CPUはオンボード。
メモリは1枚挿し。
省電力仕様。
冬場はファンレスも可能なので静音性は高い。
電源がついてない分、軽い。
【負の遺産】
電源付けないから、PCケースの背面上部にぽっかりと穴ができちゃったw
ここから大量のゴミや埃が入るかもしれん。(画像参照)
ファンは前面の吸気しか付けられない。
後部に別途ロープロ用の排気ファンをつけたが、効果は期待できそうもない。
なので、夏場にどこまで内部の温度が上がるか不安。
光学ドライブはブルーレイだけど、スペック的にブルーレイは見られないw
ま、ブルーレイはプレステの方で見りゃいいやって思ってたし。
PCのディスプレイもXPの頃に買ったスクエア型の古いモデルだし。
そもそもPCで映画見ないしw
元々、溜まりに溜まった性的なファイル…もとい、セクシーなファイルなどを、BD-Rにまとめて保存したいと思っていた。
映像は見られないが、書き込みはできると思う。(まだ試してない)
仮に書き込みもダメなら、最悪ミドルの方に付ければいいという、大ざっぱな感覚で考えた。
本当はIOデータじゃなくて、バルクで安いのあったんだけど、PCケースの5インチベイのサイズ的に、IOデータのじゃないと合わないんだよね。
いや、電源つけないから現状サイズはどれでもいいんだけど、もしマザボが壊れて、そのときちょうどいいDC電源付きのがなかったらメンドクサイから、初めから寸法通りに組んでおいた。
【Windows10の注意点(現時点で)】
SSDだから起動とシャットダウンは高速。
もっとも、SSDは使うほど速度落ちるから、1、2年使ってみないと真価はわからないが。
Win10のアプデ(バージョン1511、ビルド10586)は、光学ドライブを外さないと進捗25%でフリーズするから要注意。
・・・アホだろMS・・・。
たしかに光学ドライブの需要は減ったが、ドライバインスコとかでまだまだ使うやつだっているんだよ。
とにかく色々と未完成で、今後のアプデでどこまでバグを直すかどうか。
新機能とか今はまだいらないから、とにかく安定させろと言いたい。
自作PCは、マザーボードで全てが決まると言って過言ではない。
マザーボードの大きさでPCケースのサイズも決まるし、使えるCPU、メモリも決まる。
なお、パッケ版のWindows10はUSBメモリからののインスコになる。
マザボ付属のドライバはCDだから、結局光学ドライブはあった方がいい。
ドライバだけサイトから落として、USBに入れとく手もあるけど。
OSはUEFIでインスコするといいらしい。
そうすると2TB以上のストレージにOSをインスコできるとか。
BIOS経由しない分、起動速度も若干向上するそうだが、SSDだと体感的に数秒程度なので、気分の問題じゃないかな。
全て組み込んだ図。
電源やCPUを別途つけないから、スッキリして見えるな。
ストレージはネジ止めせず、プラケースにはめ込んで装着する。
このプラケースにはめ込むのが大変でな…。硬いんだよ!
こんな感じ。
前面パネルの電源ボタンが初期不良で、電源が入ったり消えたりした。
パネルのはめ込みが甘く、ボタンがちゃんと奥まで入らないのだ。
原因がつかめず、マザボやメモリの初期不良を疑った。
3時間もネットで調べたりなんだり…。
まさかPCケースのボタンの不良だったとはな…。
画像が横になってしまったが、このぽっかり開いた空間に、本来は電源が付くw
さて…、この開いた空間、どーしてくれようかw
フィルタでも貼り付けてやり過ごすかな。
(結局、何もしないまま穴開いたままですw)
ロープロ用のケースファンとペリフェラルを3ピンコネクタに変換するケーブル。
PCケースに付属のファンもペリフェラルなので、変換ケーブルは二つ買った。
ペリフェラル用の電源が使えないんで、この手の変換ケーブルがあると便利。
こんな感じ。
ただCPUは上部にあるんだよね。
熱は上に行くから、下部に設置して果たして効果あるのか…。
ファンの形状自体も、ちゃんと熱を排出してくれるのか、全く未知数。