忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サルベージ品 その1

  • posted at:2017-09-29
  • written by:ルルイエの通行人
さて、更新の意欲が持続しているうちに、ちょろちょろと更新しておくか。

サルベージとは海で使う言葉だけど、まぁPCのデータ復旧にも使うし、いずれゲーセンから夢の島送りになるであろう品物を救出したって意味で「サルベージ品」とした。
「こまけぇことはいいんだよ!」ってことで了承してくれ。

最近、故あってUFOキャッチャーやるようになって(もうやめるけど)、これまで捕獲したのを掲載していこう。
・・・って感じだと、ただ画像載せてるだけなんで、攻略法でもちらほら書きつつ掲載しようかな。


 【ゼロからはじめる異世界生活 寝そべりぬいぐるみ】

アニメなのかマンガなのか、見たことないから知らん。
取れそうだから取った。


 『取り方ちょっと解説』

詳しい取り方は、誰かがつべにでも上げてると思うから、それを見た方がいいかな。

これ取った時のUFOキャッチャーが、棒が2本並べてあって、そこにボールが乗っかってる。
2本の棒の片方が徐々に幅が広くなってて、クレーンを操作し、幅が広くなってるところまでボールを移動させて、ボールを上から押してやれば、ボールが落ちて景品をゲットできるというもの。

あくまで俺個人の感想だけど、これは1,500円前後で、ほぼ確実にゲットできる。
ゲーセンによっては、攻略法書いてあるしね。

まず、100円から300円使って、クレーンの状態(アームの開き具合、下降の位置)やボールの動き具合をチェック。
300円使っていまいちなら、即やめる。
300円まで出して取ると決めたら、500円投入して回数を1回プラス(計6回)にしてプレイ。
ただし、取れそうな状態まで行ったらお金がもったいないので、100円投入に切り替える。

クレーンのアームが両方あるのと、片方しかないのがある。
二つとも、まず基本は同じ。

ボールを転がす方向、例えば左に転がしていくなら、ボールの右側スレスレに開いた状態のアームの右側を合わせる。
アームが下降して閉じ、上昇するときのわずかな力で、ちょっとずつボールが動くので、それを根気よく続ける。
で、2本の棒が開いた辺りに来たら、クレーンの下降の力を使ってボールを押し込む。

2本アームの場合に間違っちゃいけないのが、クレーン本体の中心をボールの中心に合わせて、持ち上げて転がそうとしないこと。
アームが閉じる力は、ほぼ最弱に設定されているので意味がない。

 ・アームが両方ある場合

この場合は、真ん中辺りでボールが動かなくなることがある。
そういう時は、左側のアームと下降の力でボールを転がしていく。
開いた左アームの爪の先を、ボールの中心から少し右側に照準を合わせる。
すると、下降の力でボールが押されて先に進むようになる。

以上、散財はしないように!
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

プロフィール

HN:
ルルイエの通行人
性別:
非公開
自己紹介:
アメリカ・マサチューセッツ州アーカムの郊外在住。
日本の実家には、ときどき戻っています。

RoBERTの歌を愛し、RCカーのレストアに心を砕き、自作PCにも手を染め、自転車を駆り、サブカル全般にも興味があります。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[06/25 Apegreetraxig]
[12/09 ルルイエの通行人]
[12/08 amano]

 

ルルイエカウンター

 

P R